源氏物語「紅葉賀」罪におののく藤壺女御/一方、好色な老女官 源の典侍にはモデルがいた 宮廷スキャンダルに?
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

わっかで開かれている「源氏物語を読む」に久しぶりに参加しました。「紅葉賀」の巻でした。
華麗な青海波と罪におののく藤壺女御
ここには源氏と頭中将が「青海波」を舞う華やかな場面があります。源氏の子を宿している藤壺女御は、源氏の美しさに見とれつつ、罪におののいています。
そしていっそ死にたいと思うけれど、弘徽殿女御や他の人々になんと言われるだろう、そう思ってかろうじて踏みとどまるのです。
のちに赤ちゃんと対面し、かわいくてたまらない桐壺帝は、わざわざ赤子を抱いて源氏に見せにきます。そして、
「おまえの赤子のころにそっくりだよ。美しい者はみんな似るのだろうか」
なんて言葉をおっしゃり、ドキドキしてしまう源氏。
「わ、わたしの子ですから・・・」(源氏心の声)
それでもやはり、可愛いな、とほろりとしてしまう源氏。
いろいろな思いが、紅葉の色彩のように交錯する美しい巻です。

好色な老女官のモデルは義姉?
そして、もう一つ上げたいのは、源典侍(げんのないしのすけ)という高級女官についてです。
この人は帝のそば近くに仕え教養深く音楽の才もあるすぐれた人です。けれども、好色で57歳という歳にもかかわらず、源氏や頭中将に色目をつかいます。
そして、源氏を自分の寝所に引き寄せますが、頭の中将とその場で鉢合わせしパニックになるという、源氏物語の中ではもっともドタバタっぽいところです。

ところで、源の典侍には実在の人物モデルがあるのではないかと前から言われています。
モデルというのは紫式部の夫 藤原宣孝の兄嫁、源明子。設定も様子も、まるでそっくりだというのですから驚きです。
それにしても、このコミカルな描き方・・・紫式部は、なんかうらみつらみでもあったのでしょうか。
いくつになっても恋愛の現役でいたい、若くありたいと思うのはいいのですが、客観的に見たおかしさ、恐ろしさを紫式部はシニカルに残酷に描いています。
小説ネタとしてあまりにもおもしろすぎて、ついつい筆が走り、作品の登場人物にしてしまったのでしょうか。そのせいかどうか、発表後間もなく明子は宮中を去ったといわれます。
ほんとか嘘か、本当ならまるで「週間○○」などのスクープ記事にやられたようなものですが、源氏物語は、文学作品であると共に、宮中の人々の消息物語としても大きな影響力をもっていたのかもしれませんね。

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
関連ブログもありますので、目を通していただけましたら幸いです。
~~ ◇ ~~ ◇ ~~ ◇ ~~
☆「私の父が高貴な身分なのを忘れたの?」と笑っていえる倫子(黒木華さん)がこわい・・・そしてまひろ(吉高由里子さん)は五節の舞姫に。
☆おっとりした平安美人の姫君 源倫子(黒木華さん)、「源氏物語」のヒロイン、紫の上を方鬱とさせる。まひろとの間で悩まないことを願います
☆陪膳の女房たちに嫌われてしゅんとしている秋山竜次さん実資が可愛い。名門プレイボーイ藤原公任(町田啓太さん)も素敵でしたね
ちらし寿司を作り、イトーヨーカドーで購入してき岩下の新生姜を添えました 少子化の時代、辻ちゃんのように5人の子を産み育てようという方は貴重。写真は長女さん(夏城らんか)が、わが子のおんぶに初挑戦した際のものです 18日のべらぼう。「恋川春町(岡山天音さん)をかっさらってくれるか。おめえなら、だれもやってねえ案思(アイデア)を出してやれる」 この鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助さん)の編集者魂に感動しました 男性の生涯未婚率が、35年で6倍以上に増えているそうです。生涯ひとりで暮らす人生の意味をもう一度考えてみて。 13日のべらぼう、見所は武元と意次が見つめ合う迫真の場面。武元は「ただの白髪眉」でなかった。そして生田斗真さんは、鎌倉殿の13人に続きまたまた人でなしの役(__;)いえ、熱演に感動しました
コメント6件
[…] ☆源氏物語「紅葉賀」罪におののく藤壺女御/一方、好色な老女官 源の典… […]
[…] ☆源氏物語「紅葉賀」罪におののく藤壺女御/一方、好色な老女官 源の典… […]
[…] ☆源氏物語「紅葉賀」罪におののく藤壺女御/一方、好色な老女官 源の典… […]
[…] ☆源氏物語「紅葉賀」罪におののく藤壺女御/一方、好色な老女官 源の典… […]
[…] ☆源氏物語「紅葉賀」罪におののく藤壺女御/一方、好色な老女官 源の典… […]
[…] ☆源氏物語「紅葉賀」罪におののく藤壺女御/一方、好色な老女官 源の典… […]