神谷美恵子の考えをわかりやすく伝える「生きがいの育て方」
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

こんな年になって今更といえば今更なのですが、
人にとって生きがいとは何でしょうか。
著名な精神科医で、ハンセン病の治療にもあたった神谷美恵子には『生きがいに ついて』や『人間を見つめて』など、人生について深く考えさせる著作があります。
特に重視したのは、人の「生きがい」についてでした。
そして何よりも、「自己を正しく実現しているかどうか」。
人がどれほど成功していても、心の底に、
自分は自己実現していないのではないか・・・
と、そんなやましさがあれば、顔や表情にも、「横目づかいや上目づかい」となって現われてくるのだそうです。
表情にも表われてくるというのが怖いですね。
私はどんな顔をしているのでしょう。鏡を見るのがおそろしいです。
人生に生きがいを感じるには、どれほど自己実現を目差し、本当の自分を見つけていけるかにかかっていると言います。
簡単なようで難しい。本当の自分とは・・・?
若いうちにこういう考えに触れておくことは、その後の人生に於いてとても大切なのだと思います。
自己実現、言葉で言うには簡単ですが、きっと一生かけて目指していくものなのかもしれません。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
2025-07-27 by
関連記事

ある日父親が会社へ行かなくなったら。富岡多恵子のずっしりと重たい家族の人間模様 
「団地を楽しむ教科書 暮らしと。」(東京R不動産+UR都市機構) 懐かしい団地ライフの7つの風景を紹介しています。 
いよいよ、山東京伝(古川雄大さん)が登場。戯作者として人気の出ていた京伝は、吉原などで蔦重(横浜流星さん)と知り合い、大ヒット作『江戸生艶気樺焼』を産むことに 
2022年はマンガの神様、手塚治虫没後33年。「火の鳥」未来編を再読 してみました / 電子頭脳の支配する未来都市で起こった戦争。ついに人類滅亡か? 
光る君へ でまひろが道長に送った漢詩が話題になっていたが、唐の芸妓たちも漢詩を作っていた。それを大和ことばに置きかえた『車塵集』がおもしろい。





