パリ五輪開会式。難しすぎてよくわからなかった。芸術性を追求しすぎたから?
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

パリ五輪開会式、驚きました。
セーヌ川を船でというのは素敵でしたね。いや、驚いたって言うのはその先です。
マリー・アントワネットの首が切れて。その首が話すところ怖かったですね。わがままで贅沢王妃だったのは確かでしょうが、ここまで貶められる人かってちょっと思ってしまいます。ギロチンにかけられたのも、きっと日本ならなかったでしょう。
昔は、自由・平等・博愛のフランスすごい! 自由の女神素晴らしいと思っていましたが、革命には生け贄が必要だったのだろうな、とちょっと意地悪く考えてしまいます。

芸術の都パリというように、たぶんフランス人は、だれよりも芸術性が高い、と思っていらっしゃるでしょう。映画などでも、センスがいいなと思うときと、よくわからないな、と思うときと両方あります。
きっと、今回の芸術監督は芸術の街パリらしい新しいものを、と思えば思うほど斬新で、ショックをあたえる方に進んでしまったように思います。
これから競技も始まるのでオリンピック精神を思い出しながら、日本選手をしっかりと応援したいと思います。

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
2024-07-27 by
関連記事

「小泉剛志×小関彩月デュオコンサート」シューベルトのアルペジオーネ・ソナタほか サクソフォーンとピアノによる演奏をお楽しみください 5/5 わっか 
吉高由里子さん主演の #光る君へ いよいよ清少納言(ファーストサマーウイカさん)も登場。 平安時代、女性は本当に弱かった? 辛辣な悪口も多い女性作家たち・・・。 
不思議だなーと思うのは「初の女性総理誕生か?」の言葉がまったく言われないこと。あえて避けてるのだろうか・・・。 
どうする家康。「氏真が感情を爆発させるシーンは、いわゆる熱演に頼らず・・・心が震えるという表現に」(溝端淳平さん)。この役作りへの言葉に感動 
日本人は昔から良識や思いやり、相手に対する忖度で生きてきた。今はどうなのだろう





コメントを残す