パリ五輪開会式。難しすぎてよくわからなかった。芸術性を追求しすぎたから?
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

パリ五輪開会式、驚きました。
セーヌ川を船でというのは素敵でしたね。いや、驚いたって言うのはその先です。
マリー・アントワネットの首が切れて。その首が話すところ怖かったですね。わがままで贅沢王妃だったのは確かでしょうが、ここまで貶められる人かってちょっと思ってしまいます。ギロチンにかけられたのも、きっと日本ならなかったでしょう。
昔は、自由・平等・博愛のフランスすごい! 自由の女神素晴らしいと思っていましたが、革命には生け贄が必要だったのだろうな、とちょっと意地悪く考えてしまいます。

芸術の都パリというように、たぶんフランス人は、だれよりも芸術性が高い、と思っていらっしゃるでしょう。映画などでも、センスがいいなと思うときと、よくわからないな、と思うときと両方あります。
きっと、今回の芸術監督は芸術の街パリらしい新しいものを、と思えば思うほど斬新で、ショックをあたえる方に進んでしまったように思います。
これから競技も始まるのでオリンピック精神を思い出しながら、日本選手をしっかりと応援したいと思います。

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
2024-07-27 by
関連記事
過酷な場面の続く中、家族団らんの場面に心和んだ。金平糖を食べる子どもたちがかわいい。それにしてもますます恐ろしくなる秀吉・・・ 11月24日の報道ステーションに12歳の天才少女ヴァイオリニストHIMARI(吉村妃鞠)さんが出演。「人を幸せにできる音楽家になりたい・・・」 「おさらばえ」が美しく悲しかった。瀬川の身請け話は江戸中の人の興味を集めましたが、鳥山検校追放後の彼女の運命についても皆さん、気になって気になって仕方なかったようです 人は、命が海からの贈り物だということを、とっくに忘れてしまっている 息子実朝に責められても、じっと話に聞き入っている政子の表情が切ない。鎌倉最大の悲劇的人物は政子かも知れない。
コメントを残す