パリ五輪開会式。難しすぎてよくわからなかった。芸術性を追求しすぎたから?
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

パリ五輪開会式、驚きました。
セーヌ川を船でというのは素敵でしたね。いや、驚いたって言うのはその先です。
マリー・アントワネットの首が切れて。その首が話すところ怖かったですね。わがままで贅沢王妃だったのは確かでしょうが、ここまで貶められる人かってちょっと思ってしまいます。ギロチンにかけられたのも、きっと日本ならなかったでしょう。
昔は、自由・平等・博愛のフランスすごい! 自由の女神素晴らしいと思っていましたが、革命には生け贄が必要だったのだろうな、とちょっと意地悪く考えてしまいます。

芸術の都パリというように、たぶんフランス人は、だれよりも芸術性が高い、と思っていらっしゃるでしょう。映画などでも、センスがいいなと思うときと、よくわからないな、と思うときと両方あります。
きっと、今回の芸術監督は芸術の街パリらしい新しいものを、と思えば思うほど斬新で、ショックをあたえる方に進んでしまったように思います。
これから競技も始まるのでオリンピック精神を思い出しながら、日本選手をしっかりと応援したいと思います。

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
2024-07-27 by
関連記事
錯乱の源内(安田顕)が罪を犯して牢につながれるという展開に。蔦重(横浜流星さん)の依頼した戯作が原因だったのか・・・ありあまる才能の悲劇ともいえるようなつらい回でした 先日購入したお米が5㌔4,641円。こんなにするのかとびっくり。これ10㌔の値段では・・・!また品薄気味なのも心配です 10月12日(土)、「第41回若葉台秋まつり~大花火大会~」。今年から秋の開催になりました 「レモンのように爽やかな政治」や「ワクワクドキドキする社会」が実現するんですって⁇・・・楽しみですね。 狂歌の仲間は当時の文学サロンの雰囲気だったのでしょうか。蔦重もたじたじとなる幕府御家人 大田南畝(桐谷健太さん)の変人(__;)っぷり!
コメントを残す