「光る君へ」千年前の貴族たちが、だましに謀など、し烈な権力闘争をくり広げます。先日の自民党総裁選も変わりないなと・・・ただ今は1億2千万の国民がジッと見ています
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

今回の自民党総裁選ですが自民党議員の皆さんは、日経平均株価がこんなに下がることを想定していたのでしょうか。
消費税も15㌫になるかも・・・のような情報にも国民の私たちは怯えています。
10月に解散総選挙があるというのも驚きました。石破さんはずっと、「すぐに解散するようなことはしない。論議を尽くしていく」とおっしゃてたように思いますので。
前言をすぐに撤回するというのは、何に対してもそうなんじゃないかと疑ってしまい、私たち国民は不安を感じます。
変な人は選挙で落とせばいい
よく選挙で落とせばいい、といわれますが、やはり名前の売れている人は強い。
知ってる人の名前をファン投票のように書く、という今の風潮があり、どうしても「前職」が当選しやすいですものね。
また、新閣僚のメンバーには、この方で本当に務まるのかしら・・・と危ぶむ方もいて、ほとんど恐怖を感じるほどです。
そんな中、高市さんだけでなく、小林鷹之氏も広報本部長を辞退。ほかの仲閒にポストをあたえて、という言葉にも潔さを感じます。
お二人とも、いずれ総理になる方かもしれません。
普段から女性の地位向上を訴えている、上川さんや、三原さんが2回目の投票で高市さんを支持しなかったこと、これには正直がっかりしました。
結局、「女性に30㌫ポストを与えよ!」というのも、「わたしのお仲閒の女性に」という条件付きだったのですね。
今、NHK大河で毎週「光る君へ」を見ていますが、最初からずっと、し烈な権力闘争をくり返しています。だましに、はかりごと、汚い手も使う。千年前も今も変わりないのでしょうか。
ただ昔と今が違うのは、1億2千万人の国民がそれをジッと見ていることです。国民のそんな目を意識しないと、議員さんたちには必ずしっぺ返しがくるでしょう。

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
若いときの一人暮らしはロマンチックですが、年をとっての一人は孤独です。牧野富太郎博士は人も植物のように多くの子孫を残すべきと考えていた 10月5日は横田めぐみさんの誕生日。還暦になります。長い年月・・・。以前、有本さんがある会でご両親と同席した際、滋さんに年を聞かれたそうです。なぜでしょう #人生案内 結婚して子どもを産んだ女性、父親に「男の子なら、自分をころして大切に育てなさい」と言われてショックを受ける。女の子なら・・・? 紅葉の美しい御所でいろいろなドラマが・・・。怖い形相で現れる清少納言。「紫の上は死にました」と答える紫式部のまひろ。ぎくりとする道長(__;)物語の終焉を感じさせました 宗教ってなんだろう。宗教と政治って・・・「コルシア書店の仲間たち」(須賀敦子) を読むとますますわからなくなる
コメントを残す