「行く河の流れは絶えずして」といいますが、玉木さんの心も揺れ動いているのでしょうか。

こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。
「行く河の流れは絶えずして、しかも、元の水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例(ためし)なし」
有名な鴨長明の「方丈記」ですが、私はこの冒頭の部分が大好きです。何かあるとすぐに、すらすらと最初の部分が口をついて出てきます。
きっと、日本人のたいていの人がそうなのでしょうね。
河はおなじだけれど、流れている水はどんどんと変わっていく。人間社会も同じで、泡ぶくが浮かんで一時とどまりはするが、けっきょくはむなしく流れていってしまう。
これほど日本人の無常観を表現しているものはないといえるでしょう。
けれど、政治に関しては、確かで揺るぎないものを求めようとします。
矛盾してるけど・・・(笑)
え、 国民民主党と都民ファーストの会が意見交換会 ?
そんな中、今日、国民民主党と都民ファーストの会が新しく意見交換会を立ち上げた、というニュースを見かけました。
失礼ながら、えっ、と思いました。
今、選挙協力し合ったり、また次は離れるのかなど、いろいろな動きがあるようですね。
きっと、政治的な思惑や、さまざまな事情があるのでしょうが、自分たちの都合優先で、国民がその動きをどう見るかなんて気にしてない、いや、気にはしてるのでしょうが必死すぎて、それどころではない、ということでしょうか。
驚きました。考え方が違って、一度別れた夫婦がまた一緒になる、いえ、そこまではー(^_^;) 意見交換会を立ち上げるだけですよ、というかもしれませんが、元夫婦が未練たらたらで、困ったときには、また電話して、みたいな感じですよね。
せっかく玉木代表は、経済政策でも、給付金でも独自の案を出そうとしていて、それは自民党よりも、野党第一党の立憲民主党よりも、国民に支持されていたかもしれない。
お、玉木さん、やるじゃん、ていう感じで、こんな感覚が庶民にまでが広く行きわたったときに初めて、政治に風がうまれるのだと思います。ここで、小池さんにすり寄るようでは、まだまだ、ガマンも肝のすわり方も足らないと考える、ゆきばあさんです。
相手は私と同年代の、ここを最後のチャンスと考えている海千山千 (失礼m(_ _)m) の政治家です。
玉木代表をひとつの希望と考えている人たちにとって、はなはだがっかりする動きだったのではないでしょうか。
まあいってみれば、かつ結び、かつ消える、あぶくのような事柄のひとつとなのか。
どちらにしても、これがどう転ぶか、はなはだ気になるところです。
普段政治については触れない ゆきばあさんとしても、(ツイッターではあれこれいってますが(^_^;)、 思わず一言いいたくなりました。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
ほかにも日々の思いをあれこれ書いていますので、目をとおしていただけましたら幸いです。
神君伊賀越え、家康最大の危機/あわやという時、井戸の中から不適に笑いながら現れた本田正信 竜星涼さんの藤原隆家がついに登場。わがままでやんちゃな暴れん坊、上品な貴族の師弟とは一寸はずれたイメージで、意外と道長とも仲が良い。竜星涼さんがどう演じるのか、これからが楽しみです。 「シッコウ!!~犬と私と執行官」。執行官という職業を初めて知った。差し押さえの場面も目が離せない 藤原宣孝(佐々木蔵之介さん)、まひろ(吉高由里子さん)を妻にできて嬉しそう。写真は二人が過ごしたかも知れない紫式部の邸あと廬山寺です 「おさらばえ」が美しく悲しかった。瀬川の身請け話は江戸中の人の興味を集めましたが、鳥山検校追放後の彼女の運命についても皆さん、気になって気になって仕方なかったようです