人生最後の引っ越しはいつになる?「定年後設計腹づもり」掘田力(三笠書房)
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。
今回は、読んでいる本のご紹介です。
50代から考えておきたい定年後
人生最後の引っ越しはいつになる?
〝終の住みか〟をどこに定めるか。
その見通しを立てておくことが、心の安定にもつながるという。

本によれば、引っ越しは体力的、経済的に余力のある定年前後にすませておくべき、とのこと。そして、考えられるいくつかの選択肢をあげています。
○郊外の持ち家を処分し、駅前マンションに。
○田舎に土地を買って移り住む。
○家を売却し、老人ホームに入所。
○住宅購入なら、ローンが組みやすくなる前の50代にマイホームを取得。
○賃貸のままなら、シルバーハウジングやシニア住宅などの公的な賃貸住宅に。
○有料老人ホームに入居する。
あなたは、どれが望ましいと思いますか。
聞いた話ですが、
70代後半になって、有料老人ホームに夫婦で入居し、
慣れない施設内で部屋がわからなくなってうろうろ、
痴呆の症状が出たなどの話も聞きます。
やはり移住するなら早めがいいですね。
私の住んでる横浜若葉台について
私が住んでるのは、横浜若葉台という高層マンモス団地。
戸数は約6千。まちのなかに、スーパー、商店街、病院、銀行、ケアプラサなど、ほぼほぼそろっていて便利です。
コンパクトシティーのさきがけ?(^_^;)
一戸建てを売って越してくる高齢夫婦の移住もけっこう見かけます。
ここは自然豊かで、散歩できる公園もあり、「こんな老後を過ごそう!」と決意して越してきた人にも、
人と交流して楽しみたい人にも、孤高を保ちたい人にも、
きっと、あるていど満足されるのではないでしょうか。
いろいろな老後を選択できる。ありそうで、なかなかないまちだと思います。
宣伝してるのではないのですが・・・(^_^;)
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ほかにも日々のあれこれを書いていますので、ぜひご覧ください。
拙著「若葉台団地 夢の住まい、その続き」(幻冬舎)もよろしかったら参考になさってください。
「70歳からの世界征服」(中田考 田中真知 矢内東紀) 老人は生きがいをもって健康に・・・など、これまでの常識から離れた高齢者の生き方本です。 「じい散歩 妻の反乱」 夫婦合わせて180歳を超える新平と英子。息子たちは結婚せず今も新平は家族の保護者のまま。明るい日常の中「みんなで老いていく」という言葉が哀しい 宮本輝「道に舞う」/「彼岸花が咲く島」/「どくとるマンボウ」/「未来の年表」そして鉄はどう伝わったか~ウイルスんの話まで。わかば読書会その1 食が文化であることを教えてくれる「酒肴日和」(池波正太郎)。蛤の入った湯豆腐に、私はまちがえてある具材を入れてしまった BOOKSTAND若葉台さんで3冊の本を購入。どれもおもしろそうで、どれから読んでいいやら・・・笑