こちらは京都 金戒光明寺のアフロ大仏様。 まだ少年だった平敦盛を討って、のちに出家した熊谷直実もここに眠っています。

こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。


6月に京都に移り住んだ次男さんが、先日写真を送ってくれました。
「ここに、見学に行ってきた」とのことです。

写真を見て、驚きました。いったいどうしたのだろう・・・この御髪。この仏様は「アフロ大仏」という愛称で呼ばれているとのこと。

アフロ大仏の髪は長い修行の結果

なんでも「気の遠くなるような長い時間、思惟をこらし修行をされ」その結果、髪が伸びすぎて螺型に積み重なって盛り上がり、こういう髪になられたとのこと。

このお姿で、京都にある浄土宗のお寺、金戒光明寺の石段前に静かに佇んでいらっしゃいます。かすかに微笑んでいるお顔がやさしい。

アフロ大仏様、正式のお名前は、五劫(ごこう)思惟(しゆい)阿弥陀仏とおっしゃいますす。

法然の開いた金戒光明寺

アフロ大仏のいらっしゃる金戒光明寺には、鎌倉の御家人熊谷直実の墓があります。
熊谷直実は、1184年(寿永3年)の源平合戦一ノ谷の戦いでは義経について戦いました。。鵯越(ひよどりごえ)の逆落としが有名ですね。これが勝敗を決めたとか・・・。

ところで大河ドラマを見ていたら、この合戦の前にとんでもないシーンが出てきました。

DSC_1531

後白河法皇(西田敏行さん)が手紙を書いて平家の陣に届けようと言い出します。
「和平を進めよう、だからしばらくの間、戦はしないように」
ところが、これが大嘘。

手紙を見た平家側は、しばらく戦はないな、と油断。
ふいをつかれて総崩れになり、われ先にと舟で逃げ出します。

騎馬で舟に逃げようとしていた1人の武将を見つけ、熊谷直実が叫びました。
「敵に背中を見せるとは卑怯なり」
すると平家の武将は馬を止めて浜に引き返し熊谷直実と闘いますが、たちまちに組み伏せられてしまいました。この武将が平敦盛です。

敦盛は若干17歳の少年

直実が兜を取ると、相手は自分の息子のような少年。
直実は逃がそうとしますが、少年武者は早く討てと命じ、直実は涙ながらに首を取ったといいます。

直実はその後、罪の意識や人生の無常を感じて1193年(建久4年)、法然に弟子入りして出家したとのこと。

そのお寺が金戒光明寺です。
直実はもう戦はしないと誓って鎧を池の水で洗い、境内の松に掛けました。
その松の3代目が現存し、「熊谷直実鎧掛けの松」といわれています。

熊谷直実鎧掛けの松 (この写真は「京都観光旅行のあれこれ」からお借りしました)

金戒光明寺に行く機会があったらぜひ、アフロ大仏様のお姿とともに、この松も一目見てみたいものです。

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。

     

by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です