「純粋でいい子」に育てるのは、ある意味罪なのかもしれない・・・

こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。
山奥のシェアハウスに暮らす人々をNHKの番組で紹介していました。
このシェアハウスは、和歌山県の山奥にあり、廃校になった小学校の校舎を利用してつくられたそうです。住人はおよそ10人で、主に引きこもりやニートだった若者たち。
社会との関わりを断ちたい
ある女性は、そう思ってここにきたそうです。
「3年前は愛し合っていた夫婦が、離婚前の今は、どれくらい相手からお金を取ってやろうかと・・・そういうのを見ていると人間不信になる」
そんな風に話していました。まあ、そうかもしれない。
今の時代、正義感の強い人ほど社会の醜さに耐えきれないのでしょう。
今の教育では、「みんないい人」「いい人であれ」と教えるから。
やりすぎなくらいに・・・。
「離婚の時に相手からできるだけ多くのお金を・・・」
というのも、欲張っているのではなく、暮らしていくために必要だからかもしれない・・・。
人生はある意味、弱肉強食なのかもしれない。
でも、そんなことはだれもおおっぴらにはいわない。オブラートに包まれている。
輝くような善意もあるけれど、自分を守るエゴもある。それが人間。
その辺を理解していないと幻滅するばかり。
「みんないい人」教育をするのは良し悪し・・・
変な親から、すぐれた子どもができたり、
逆に、できすぎた優しい親に育てられた子が、どうしようもないわがまま者になることも・・・。
先ほどの女性ですが、一人で暮らす高齢者と交流するうちに、「少しずつ自分らしさを取り戻し」、ここで子どもを産む決心をします。
退院後、おばあさんが女性と赤ちゃんを預かって面倒をみます。女性は感謝し、赤ちゃんにおばあさんの名前をつけます。
赤ちゃんを愛しげに抱く、おばあさんの顔が素晴らしい。
「この村でまた、赤ちゃんを抱けるなんて思わなかった、ありがとう」
傷心してシェアハウスにやってきた女性を、おばあさんと赤ちゃんが救ったのです。
純粋なだけでは生きられない。
必要なのは多面的な見方をする能力と、明るい方に向かっていく勇気かもしれません。
昔の日本人は、その辺の加減がわかっていたような気がします。
いい子であれ、と強要するのは、ある意味罪なのかもしれません。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
ほかにもいろいろを書いていますので、目を通して頂けたら幸いです。
「じい散歩」の「夫婦合わせて180歳超」ご夫婦も献体を望んでいた。とはいっても、今回の医師のやらかしで不安を感じる人も増えたのでは・・・ 藤原宣孝(佐々木蔵之介さん)、まひろ(吉高由里子さん)を妻にできて嬉しそう。写真は二人が過ごしたかも知れない紫式部の邸あと廬山寺です 日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」は、波及的に謎が広がっていく不思議なドラマです。いづみさん(朝子)の結婚相手が、銀座食堂?の虎次郎とわかったときにも驚いた。 11日の「べらぼう」、喜多川歌麿の子ども時代が哀れでした。素敵なお母さんに抱かれた「両国花火」の子どもは歌麿自身?ちょっとおじさんっぽいですけど・・・笑 6/23から申し込みがスタートします/ Wakkaで沖縄まつり~三線と縁日で盛り上がろう!
コメントを残す