いよいよ謎の絵師「写楽」登場! 架空の絵師なのか、それともあの能役者・・・?
こんにちは、ゆきばあ能役者です。毎日ブログを更新しています。

べらぼう45回
べらぼうもいよいよ、大づめという感じになりました。
ここにきて、「源内、生きている・・・」伝説が、
番組内(いや、耕書堂(__;))から頻繁に聞えるようになりました。
そして、耕書堂に集まる面々。
何やら、声をひそめて相談していたのは・・・?
そして、源内が生きていたら、の前提で話しが進んでいきます。
そして源内には絵の才能もあったのか、ということに。
彼に描かせるとして、
どんな名に?
どんな絵に?
役者の絵なんて、どうだろう?
と、さまざまな意見が出ます。
(余談ですが、朋誠堂喜三二ら、この面子での話し合いはいつも楽しい)
そして今度こそ、皆さんの意見が一致‼
ついに、ある決意をします。源内を今も生きていることにし、みんなで彼の作品をつくる?
ここまで、写楽の配役が決まらないようなので、不思議だなと思っていましたが、そういうことなのですね。そしてついに、謎の絵かき名が「写楽だ‼」
ということになりました。
その後、蔦重と仲間たちは、「謎の絵師 写楽」誕生に向けて協力態勢をつくります。
皆の共同制作になるのでしょうか?
この展開、興味深いのですが、ひとつ気になるのは、
一人の芸術家が集中してつくった作品より、何人かの協力でつくったもののほうが凄いものになるかどうかです。
写楽の絵は、怖いくらいに負のオーラを発しつづけるすごい作品ぞろい。みんなの智恵を集めても個性が薄まってしまい、あの迫力は出ないでしょう?
やはり、斎藤十郎兵衛という能役者がいて、絵の才能もあって、たまたま描いてみたら、とんでもない絵を描いてしまった・・・と考える方がずっと楽しいかと思います。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。

「千の顔をもつ英雄」(ジョーゼフ・キャンベル) スターウォーズの原点になったとも言われる伝説の名著 
「べらぼう」35回。「蔦重大明神が余を励ましてくれている」と誤解して喜ぶ定信(井上祐貴さん)。悔しがる春町。そして歌麿は嫁さんを得て新境地へ 
11日の「べらぼう」、喜多川歌麿の子ども時代が哀れでした。素敵なお母さんに抱かれた「両国花火」の子どもは歌麿自身?ちょっとおじさんっぽいですけど・・・笑 
評判の「侍タイムスリッパー」をアマゾンプライムで観た。幕末の京、斬り合いをしていた会津藩士が雷に打たれ、気がつけばそこは時代劇撮影所の中だった 
「抱擁家族」小島信夫 技巧的な小説と思っていたら、お弟子さんが「ほぼ実際にあったこと」と書いている。小説ってわからない・・・





