蔦重(横浜流星さん)からの期待に押しつぶされそうになっている歌麿(染谷将太さん)。そこに現われた助け船はかつて親しんだ妖怪絵師鳥山石燕(片岡鶴太郎さん)だった

こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

百鬼夜行 3巻拾遺3巻 [1]
国立国会図書館サーチ NDLイメージバンクから

NHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』第30回「人まね歌麿」 

DSC_6291

冒頭で、いきなり松平定信(井上祐貴さん)登場。

「そなたしかおらん」一橋治済(生田斗真さん)に
江戸に来るようにいわれ、一度は謙遜して見せたのに
「まつりごとの席に加わり、田沼を追い落とし」
とつい、本音をいってしまう定信。

御三卿の田安家に生まれ、意次らの思惑で白河松平家の養子となり、完全に将軍になる芽を摘まれた人。こりゃ、ぜったいに意次に恨みを持ってますよね。だから治済から申し出はわたりに舟だったわけです。

でも一方で、小説好きでもあり、かたわらのボックスにしっかりと黄表紙などをため込んでました。

何でもご自分でも小説など書いていたそうですから、かなりのものです。
それなのに、後々蔦重(横浜流星さん)とも激しく対立するようになるわけで、ほんとうに不思議といえば不思議なお方です。
これから、田沼様との関係で江戸城中でも一波乱ありそう。胸騒ぎがします。

一方例の「江戸生艶気樺焼」は空前の大ヒット。
(松平定信様のコレクションの中にもあったでしょうか)
ここで、プロデューサー欲が出たというか、蔦重は、さらなるヒットを当てようとします。

プランとして考えついたのが、狂歌師と絵師が協力して狂歌絵本をつくること。そして、その絵師は“人まね歌麿”と呼ばれる歌磨(染谷将太さん)だ‼
「今度はおまえだ」と叫ばれ、たじたじとなる歌麿。

重圧から逃れられず、歌麿はフラフラと出かけていきますが、行った先々で母の亡霊と遭遇します。

DSC_7037

すっかり人心地しなくなった歌麿を助けたのは、やはり絵でした。
そしてなぜかいきなり(笑)現われた妖怪絵師鳥山石燕(片岡鶴太郎さん)。

DSC_7036

「お前には見えないものが見える。それを人々に見えるようにするのが絵師の仕事だ」
鳥山先生のこの言葉が歌麿の心に強く響きます。

そして、歌麿は再び絵師としての修業を積むことになります。

花の写生をする歌麿の、対象を見つめる目の素直さに心が動かされました。

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。

by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です