「輝ける闇」開高健 ヴェトナムの戦いを間近に見ていた著者によるルポ、と言うにはあまりにつらく生々しく、人間の本質にも迫る作品
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

「輝ける闇」開高健
ヴェトナムの戦いを実際に見た著者によるルポ、と言うにはあまりにつらく生々しく、人間の本質に迫るすぐれた文学作品だと思います。
人生ときに残酷です。そして戦争ともなればその過酷さは想像を絶する物になるでしょう。それを遠い中東や東ヨーロッパで起きているのを電波やネットを通して日々目にしています。
しかも戦争はよくない。怖い恐ろしい残酷だというのは当然なのですが、その中で人間の柔らかな身体はどのような状況下におかれ、繊細な心はどのように変わっていくのか。
そんなものをもう一度この小説の中で確かめたくて、もう一度手に取って読んでいます。全部読み返したら、また感想が変わるかも知れないので、改めて書いてみようと思います。
「輝ける闇」より抜粋
「彼は愉快げに笑い、積乱雲のかなたへ消えていく一点のジュラルミンの閃光を好ましそうに窓から見送った。とつぜんこの男は変ったと私は感じた。温厚、慎重で忍耐力にみちたこれまでの彼の顔をはじめて私は陋劣な残忍さがよこぎるのを見た。それはゾッとするような、不思議な一瞥であった。お面にあけられた穴のなかでうごく眼であった。眼そのものであった。」
「私はただ引金が引いてみたかった。満々たる精力をひそめながらなにげない顔をしているこの寡黙な道具を私は使ってみたかった。憎しみからでもなく、信念からでもなく、自衛のためでもなく、私は楽々と引金をひいてかなたの地物を倒せそうであった。」
2024-04-26 by
関連記事

「言葉なんかおぼえるんじゃなかった」田村隆一/身に染みてこそ教養は身につく/生も死もその人の中で変容を重ねながら成長していく 
どうする家康 大坂城の落城シーン壮絶でした。千姫のほか戦から逃れた人々の中に真田幸村の娘、阿梅がいました。「幸村のむすめ」その後の運命は・・・ 
評判の「侍タイムスリッパー」をアマゾンプライムで観た。幕末の京、斬り合いをしていた会津藩士が雷に打たれ、気がつけばそこは時代劇撮影所の中だった 
古い家に引っ越し、公園で見つけた甲虫を飼う五十歳近くの新婚夫婦の物語。なぜか人生の哀れをしみじみと感じさせます。「武蔵丸」(車谷長吉) 
「宇宙人の部屋」小指 ブックスナックでこの不思議な本を教えてもらいました 共依存の関係って?





