#人生案内 結婚して子どもを産んだ女性、父親に「男の子なら、自分をころして大切に育てなさい」と言われてショックを受ける。女の子なら・・・?
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

数日前、読売新聞の「人生案内」で、まるで今の世とは思えないような相談を見かけて驚きました。40代の女性で3人姉弟で育ち、お姉さんと弟さんがいらっしゃるようです。
子供の時から、成績は良いのに弟を超えないようにという理由で進学を諦めさせられたそうです。結婚され、息子さんたちが生まれるとお父さんから、
「男の子だったら自分を殺して大切に育てなさい」
と言われたとか。これにも絶句しました。
男の子でも、女の子でも子供は宝物。どちらにしても大切に育てるのが当たり前だと思うのです。なぜこのお父さんは、
「男の子なら大切に育てなさい」になるのでしょうか。

またその上、両親は、自分たちが年老いたら介護は娘にしてもらおうと思っているようです。ちょっとショックでしたね。今もって、こんな女性差別が親子の間で堂々とまかり通っていることが・・・!
私が大学を卒業して就職するころ、女性雇用機会均等法ができる少し前の時なので就職で差別されました。いろいろな会社から門前払いをされました。
20代、30代の頃は女性差別を感じることは多々ありました。
けれど今はフェミの活動が叫ばれ女性のほうが生きやすいのでは・・・と思える時代、一般的にはまだまだこうした考えが根強いのでしょうか。
このお父さんとお母さんが特殊なのではないかという気もちょっといたします。
うちは上に男の子2人、一番下に女の子1人の3人の子を育てましたが、気を付けたのはみんな平等にしようということでした。上の子だから、下の子だから、男の子だから、女の子だから、というのはやめて、みんな平等に、と思って育てました。
だから、娘も伸び伸びと育ち、たまに私の実家などに行くと、昔風の私の母が、
「○○ちゃん、女っ子なんだから、行儀良くしないとダメだよ・・・」
などというので、驚くというか 汗、まあ、ちょっと面白がってました。笑
この女性も、自分に自信を持って、まわりを気にせず、堂々と生きていかれることを願います。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
藍染めの好きな次男さんが染めたタオルです。京都にどか雪が降って今日は歩いて会社に行ったそう 「殺人犯へ あなたを無罪にして差し上げます」がうたい文句のアンチヒーロー、本当は正義の弁護士なのでは・・・?長谷川博己さんが好演。 紫式部の邸あととされる京都 廬山寺。6月下旬~には約1000株の桔梗が気品ある紫の花を咲かせます。道長の邸もすぐ近く。二人は幼なじみだったかも・・・ 11日の「べらぼう」、喜多川歌麿の子ども時代が哀れでした。素敵なお母さんに抱かれた「両国花火」の子どもは歌麿自身?ちょっとおじさんっぽいですけど・・・笑 赤ちゃんのノコルを育てたベキ。ベキはノコルの命の恩人だがベキもノコルのお陰で生きられた。その絆は実の親子より強いのか・・・憂助はどう思っているのか?