造成時から自然と共存する理想のまちとしてつくられた若葉台
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。
同じ若葉台団地内の交流サロンから声が掛かって、若葉台のこれまでのことをいろいろお話しすることになりました。
造成の時期から、若葉台を理想の住宅地にしようと、県の公社はプランを練っていたようです。まだこの地が森だったとき、木を伐採した際にはまわりの表土50㌢を残し、再植え替えの際には、その土をそっくり元の木の回りにもどしたそうです。

そんなことで、若葉台は自然林に近い木の青々と茂る緑豊かな地になりました。ここ以上に緑の豊かな住宅地というのは見たことがありません。
そして住んでいる住民のわたしたちも、いつか自然いっぱいの若葉台に強く影響を受けているようです。よく循環型社会と言われます。年代によって住む場所を夫婦二人のコンパクトな家から、子育てに適した広さの家へ。また、子どもたちが巣立ったらまた少し狭い間取りにというように。
よくあることですが、若葉台の場合居心地が良すぎて、ずっとここにいたいと思う人が多いようです。また、移り住むにしても若葉台内でというケースがほとんどです。
なぜみんな、ここを離れたくないのでしょう。それだけ住みやすいまち、ということでしょうか。

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
2025-10-07 by
関連記事
YouTubeに4人のピアニストによる「平均律クラヴィーア曲集」の聴きくらべ、というのがあります。コメントによれば断然人気なのは? 「80代、自宅で快適に暮らす片づけ」(弘瀬美加) 最後まで我が家で・・・そんなシニアの切なる思いに答えてくれる本です 高齢になってもすっとここで暮らしたい。でも、もし急きょ特養に入りたいと思った際、入居待ち期間を早める方法はあるの? AIを搭載した有能な介護ロボットがいてくれたら老後も安心かもしれない。貴重な労働力も使わないで済むし・・・・・・。 夏城らんかオンラインサロン 10分間タオルワークアウト 美髪はスギナから、目の疲れにいいハーブ、子どもが泣き止むアロマの香り…