「べらぼう」35回。「蔦重大明神が余を励ましてくれている」と誤解して喜ぶ定信(井上祐貴さん)。悔しがる春町。そして歌麿は嫁さんを得て新境地へ
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

べらぼう34回、
「蔦重大明神が、よを励ましてくれてる」
と、黄表紙を読んで大受けしてしまう定信様(井上祐貴さん)。
この楽観性が育ちの良さを表しているようです。
そして、皮肉が通じなかったことに焦る蔦重(横浜流星さん)。
戯作者一同知恵をしぼります。
憮然とする春町先生。

そんな中、出されたのが恋川春町先生(岡山天音さん)の作、
「鸚鵡返文武二道」。
元文学少女おていさん(橋本愛さん)は、「これ、やり過ぎじゃない?」
と、心配します。
ところが蔦重たちは、少し前、定信にまったく皮肉が通じなかったから、
「これくらいでいいんだよ」
と判断。
昔も今も、どこが火種になるかわかりませんね。
少し前に出た、明誠堂喜三二(尾美としのりさん)の「文武二道万石通」が大人気だったので、今度の作もたぶん大丈夫だろうと思ったのですね。
しかし今回は、おていさんの心配が現実になりそうです。次回予告、白装束の春町先生が怖い(__;)
歌麿の大首絵
今回、嬉しかったのが、やっと、歌麿が長いトンネルを抜けて、自分の描きたい絵を見つけたことです。きよさんの、洗濯物を干す姿から、女性の美しさや、しなやかさを見つけるとは、さすが歌麿と思ってしまいました。
女性の美しさを伝える歌麿の絵が、国を超え、時代を超えて、人々に愛されるのはほんとうに素敵ですね。
歌麿の絵は、同じように女性の美しさを追求したルノアールの絵に通じるものがあるような気がします。
線の美しさ、女性への憧れがあるから人気を得たのでしょうね。ドラマの中のように母に愛されなかったとしたら、母への憧れも絵の女性に込められているのかも知れません。

絵についても間もなく、定信による統制が始まります。歌麿も生き残りをかけて全体像→大首絵(上半身のみ)へと移行。
それにより、表情のやわらかさや個性が出て、歌麿の大首絵は大ヒットとなります。
よく歌麿の絵は、いろいろな女性をモデルにしてるのかと思ってましたが、このドラマのように、ひょっとして、ただ1人の女性を描いていたのかもしれませんね。
次回、春町先生、なんとか無事でいてください。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
獺祭の朝日酒造さんから意見広告が出たのは6月、そしてついに緊急事態宣言が解除されます #VIVANT 第6話 乃木さんと黒須さん二人そろうと有能さ極まりない感じです。ハッカー 太田梨歩さんの「最後は運! 神様の気まぐれ!!」で机をドンするところにも戦慄しました 1月26日の大河「べらぼう」この前の「一目千本」が好評すぎて、今度は吉原の皆さんから「錦絵」を依頼されてしまう蔦重(横浜流星さん)。 先日、月に一度のジャズを聴く会が、ショッピングタウンわかばにある「わっか」で開かれ、地元の渋いジャズファンが集まってきました。2歳くらいの女の子を連れたパパも・・・。 どこか妙な令和の米騒動。30年前には「タイ米の美味しい料理法」などがテレビで紹介された