このときの不安に思った気持ちがどんどん広がっていく。だいたい昔の日本人は、何よりも恥の概念を大切にしていた。
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

今、やめろやめないが問題になっています。
昔の日本人は何よりも
恥の概念を大事にしていたから、
今の政界の某首相の言動を、信じられないと思うだろう。
また、私の若いころにはよく、
「今の若いもんは」
などと言われたものだ。
つまり、しょうもないのは常に「若いもん」だった。
ところが、今の政界の70、80歳の方々を見ていると、
お年寄りの所業が恥ずかしく感じられる。
恥も外聞もないのかと、
見ているのがつらい。
7,8年前、わが国の首相は、
シュッとしていてかっこよく、
外交の首脳と対等に渡り合っていて、見るたび、
誇らしく感じられたものだ。
ああ、やっとわが国にも真に国際級の指導者が現われたか・・・と。
よかったなあ、としみじみ思い嬉しかった。
安倍さんというのですが。
けれどわが国に、そんな素晴らしい首相がいるのは許されない、
とでもいうように銃弾に倒れられた。
なんという悲劇だろう。
そんな事件を、時の中にただただ、
風化させたい人々もいる。
わたしたちがなくしたのは総理大臣だけではない。
誇りと矜持をなくしてしまったのだ。
年をとったら、せめて恥ずかしくない行動をしよう。
そんな最低基準さえ、
政界の人たちは、忘れ去ってしまったようだ。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
2025-07-22 by
関連記事

13日に亡くなられた大江健三郎氏。芥川賞受賞の「飼育」は、土着的なものや人間の心の奥底にあるものを垣間見せるすごい作品だ 
ガラスの天井が・・・だから優遇を!と叫ぶ女性に限ってピントがずれて、要らぬことばかりなさる気がします。某女性議員さんのことではありません(__;) 
招き猫だらけのお寺、世田谷『豪徳寺』。12月2日のブラタモリ「東京・世田谷〜なぜ人は世田谷に住みたくなる?〜」で紹介されてました 
「春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて・・・」 失意の中宮を見つめながら、清少納言はどんな気持ちで『枕草子』を書いたのでしょう。 
「鎌倉殿の13人」もオンデマンドで配信停止になりました。作品は、世に出た時から浮世の事情とは切り離して考えてもいいのでは・・・





