人は、命が海からの贈り物だということを、とっくに忘れてしまっている
今日、ツイッターで、赤ちゃんが生まれ、親になった喜びや、
子供のかわいさを、つぶやいている方がいて感動。
そのツイートの前で、しばし止まってしまった。
子供は絶対かわいいし、自分が一番、の価値観を崩してくれるすごい存在だと思う。
自分以上に大事な存在がこの世にあることに驚き、感動し、
何か大きな存在に感謝したい気持ちになった。
子供を産むも産まないも、その人の価値観次第
でも外では、「うちの子なんてー」といってみたり、
子供が第一、なんてことは、なんとなく、いわないものとされている。
特に今は、価値観がさまざまだから。
だからそんな中で、私より遙かに若い人が
子供はメチャクチャかわいい
とツイートしてるのを見て嬉しかった。
感動した。
生物的には、どんな生き物も次の世代に向けて命をつなごうとする。
でも人はどうなのか。今は多様性を重視する時代。
いろいろな価値観、いろいろな生き方があっていい、とみんながいうようになった。
確かにそれはそうだ。
だけど次に生まれてくる人々のために、
普通に種を保存し命をつないでいく責任もあるような気がする。
リンドバーグ夫人の「海からの贈り物」
例えば、砂浜で生まれた亀の赤ちゃんたちは、
必死で、海に向かって歩いていく。
そうして命をつないでいくことを、本能的に知っているのだ。
でも、人は、そんなの知らない。私の勝手だという。
かつての自分がそうだった。
自分一人で生きていくんだ、と思い込んでいた。
「翼よあれがパリの灯だ」で有名なリンドバーグの妻、リンドバーグ夫人には「海からの贈り物」という著書がある。
当時、リンドバーグ夫人は50歳。
一週間海辺で過ごし、人生の黄昏期に向かう前の時間を過ごしていた。
壮年期のような勢いはないが子育ても終え、これまで味わったことのない実りの多い時間だった。
そして砂浜に落ちている白い貝殻や、打ち寄せる波を見ながら考えたのは、
海からの贈り物、つまり命の起源についてだった。
私たちは、海から命をもらったのにそのことを忘れている。
命について考える時間もない。みんな自分の生活を守ることに必死だ。
今はだれもあえて命について考えようとしない。
なぜだろう。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
ほかにも日々の思いを書いていますので、
お読みいただけましたら幸いです。
「光る君へ」で、多情な女性としてえがれている和泉式部。兄弟親王とのスキャンダラスな恋が有名ですが、実は一途に愛を求めた純粋な女性なのかもしれない。 若いときの一人暮らしはロマンチックですが、年をとっての一人は孤独です。牧野富太郎博士は人も植物のように多くの子孫を残すべきと考えていた 「私たちが生きている今は、誰かが命がけで守ってくれた未来・・・」。あの物語のストーリを引用したことで意味を深めた高市さんの決意表明。 年をとってからの移住は、環境の変化に耐えられるかどうかがポイント 「人様に迷惑をかけたくない」と、生活保護をこばんで84歳姉を老老介護しつづけた82歳妹。その結末は・・・/判決が12月に。