鎌倉攻めの作戦を練る姿に思わず涙ぐむ。義経は最後まで、義経らしく行動していた。つらいシーンの多いなか、八重までいかないでほしい。

こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。
昨日は、義経(菅田将暉さん)の最後がくるとわかっていて見たが、これは結構きつかった。
数ヶ月前の義経登場の時は、メチャクチャで憎まれっ子で性格悪そうだったので、よし、これなら頼朝(大泉洋さん)お兄ちゃんにいじめられても、あまりかわいそうと思わずにすむかと思っていたが、鵯越、壇ノ浦、そして京都でのあれこれと見ているうちにだんだん気持ちが入っていって、気がつけば、がんばれ、めげるな、なんとか生き延びて、と思うようになってしまった。

農民のように畑を耕す姿も健気な若者だった(涙)
妻も子もいて、そのまま畑を耕して暮らそう・・・と想っていたかもしれない。それでも、義経の才能は偉大すぎて、農作業をしていてさえ、きっと、戦の作戦を考えずにはいられなかったのだ。
それがあの「鎌倉攻略法」!きっと、あのように軍を動かし、鎌倉を攻めることを何度も考えた似違いない。
そこにやって来たのが義時だ。
話しているうちに、義経の戦への思いが胸の奥を焦がすまでになってしまったのだ。静の話を聞いたことがそれに拍車をかけた。
舞いを舞うことが静香の人生そのものだったから、下手に舞う なんてことは静香のプライドが許さないし、自分の生き方を否定することなのだ。
このプライドが静に、粛々と舞いを舞わせたのだ。ここはきっと彼女の人生の中で最高の舞いだったろう。

きっとそんなことが義経にも全部通じて、戦の作戦では悪賢いくらい知恵が働く義経を一瞬かーっとさせて藤原のものたちと戦うことになってしまったのだ。里もまた、その静に嫉妬して、正妻のプライドで義経に殺されることを選んだのだろう。
ここで気になるのが義時の心の中である。義経をだまし討ちにかけるくらい義時は変わってしまったのだろうか。
義時は探そうとするといないが、必要なときには必ずそこにいる人間、と、永井路子さんが小説の中で書いている。怜悧な義時が今の状況をおさめるには頼朝の言うとおりにするしかないと思ったのか、それとも、悪もいとわない人間になってしまったのか。
このどちらともつかない感じを、小栗旬さんが素晴らしく演じていらっしゃる。
そして、妻の八重(新垣結衣さん)はどうなるのか。

凄惨な場面の多くなった「鎌倉殿の13人」の中で、八重と義時の場面を見ていると心が和む。このドラマの中で、すでに皆さんお気づきかと思いますが、私欲なく行動しているのは、ほぼ八重のみなのだ。
出世や、野望や、相手の愛を得ること、皆それぞれの思惑や願望で行動している。また、それによって苦しみもする。八重が考えているのはいつも人のことばかり。夫、息子、孤児の子どもたち、大姫、周りの人みんな・・・。

だから見ている私たちもほっこりでき、義時も幸せになれるのでしょう。
そんな中、次週予告での、「妻の顔を思い出してしまいました」「あなたを全力で守ります」との、義時のことばが気になる。
変わってしまった義時にに絶望し、何かが起こってしまうのか。
心配です。これはもう、来週の放送を待つしかないですね。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
6/23から申し込みがスタートします/ Wakkaで沖縄まつり~三線と縁日で盛り上がろう! 流罪になった全成のもとへ現れワナを仕掛ける比企能員。この悪役ぶりがすごい。でも比企能員は本当にそんなに悪者だったの? 写真は比企能員の屋敷跡に建てられたと言われる妙本寺。 神君伊賀越え、家康最大の危機/あわやという時、井戸の中から不適に笑いながら現れた本田正信 大河「どうする家康」に強い母登場。「家臣や国のためなら、妻や子など打ち捨てなされ!」と息子を一喝。嫁姑の対立にならなければいいけれど・・・と今から心配する私です。 「何歳からでも成長できる」 あさイチに、86歳の最高齢プログラマー若宮正子さんが出演
コメントを残す