11月5日「若葉台まちコン」。独身の皆さん参加してください。

こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。
いろいろ思うことはあるけれどいざ実現させようとすると、悩み始めなかなか前に進めない。
11月5日の「若葉台まちコン」のことです。今年は、3年ぶりに再開することになりました。コロナ禍の中、もう開催は難しいかな・・・と思っていましたが、「やりましょう!」という声に前に進めることに。
けれど、どう進めたらいいのか、皆さんほんとうに集まってくれるのか。
新しくくできた、わかばダイバーシティスペースWakka(わっか)で開催する、というのは魅力があるのですが、ここでほんとうにいいのかと、いろいろ悩みます。

まちコンは11月5日
会の皆さんは、何回もまちコンをサポートしてきた強者です。
経験があるので、その場の状況に応じて臨機応変にやれるのです。だからきっと、うまくいくでしょう。
また、すっかり忘れていたちらしも、「すでに印刷し、掲示のお願いもしてあるよ」という言葉を聞き、胸のつかええが取れました。頭の上に青空が広がったような (笑
広報誌でのお知らせもすでに始まっています。長年いっしょにやってきた仲閒というのは本当に有り難く心強いですね。また、「司会はやります」「会の統括と進行します」と、皆さんの能力がすごいのです。
おせっかいおばさん、おじさん
もともと、地元のおせっかいおばさん、おじさんたちが独身の人たちに、なんとか出会いのチャンスをつくれないかと始めた「若葉台まちコン」です。
うまく運ばないこともあるし、ぜんぜんスマートじゃないかもしれません。でも温もりのある温かい会です。参加してよかったと、思っていただけるようがんばりますので、どうぞ奮ってご参加下さい。
参加資格は、若葉台に関心のある20代から40代までの独身者の方です。
連絡先などは、下記のちらしをご覧下さい。

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
幻の女性ピアニストユタ・ヒップ。「デア・オールド・ストックホルム」は圧巻です。けれど突然姿を消してしまう。理由は謎です。もっともっとしぶとく続けてほしかった💧 京都で仕事をしている次男さんが、京都御苑で桜を撮影して送ってくれた。あでやかな桜の写真をご覧下さい 個性はすばらしい! 個性的であれ! と囃し立てなくても、人の個性というのは自然ににじみ出てくる。 イギリスと結婚した女性エリザベス一世。母親はあの「1000日のアン」のアン・ブーリン 1月28日、経済アナリストの森永卓郎氏が逝去された。67歳。「書いてはいけない――日本経済墜落の真相」「ザイム真理教」「がん闘病日記」など貴重な著書の数々も。
コメントを残す