「花山院のくるひ」とも言われる花山天皇。藤原氏の策謀によりわずか2年で退位。放浪の旅の中、夢のお告げにより「西国三十三所観音巡礼」を再興するという不思議な人生を送られた。《西国三十三所》地図
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

1300年ものあいだ続いている「西国三十三所観音巡礼」。
「四国八十八カ所」とちがって、お遍路さんとはいわないそうです。修行というより、観音様の慈悲にふれる癒やしの旅なのだとか。

この巡礼は養老2(718)年徳道上人によって始められました。いっとき廃れていましたが、それを復活させたのが、大河ドラマ「光る君へ」で、注目されている花山法皇(本郷奏多さん)です。
「花山院のくるひ」とも言われ、風変わりな言動が多かったという花山天皇は、17歳で即位。その後、藤原氏の陰謀により在位わずか2年間で退位を余儀なくされた悲劇の天皇。
だまし討ちに遭ったような退位でした。
御年19歳にして、花山天皇は院になられたのです。
(寛和の変)
出家し法王になってからも、女性問題で藤原伊周(三浦翔平さん)、隆家(竜星涼さん)兄弟とひと悶着あり、隆家に矢を射かけられたりなど、何かと話題の多い法皇ではあります。
「西国三十三所観音巡礼」を再興
そして、修行のような放浪の旅のような生活が始まります。
夢のお告げによって西国三十三カ所を歩み、「西国三十三所観音巡礼」を再興させたといいます。
また訪れた寺寺で和歌を詠み、木札にしたためておさめたといいます。それが今も御詠歌としてうたわれているとのこと。
「花山院のくるひ」といわれ、貴族たちに嘲笑されたり、だまし討ちにあったりしましたが、今も最も民衆に愛され親しまれている法皇なのかも知れません。
昔より風にしられぬともし火の 
光にはるる長き夜の暗           花山院
花山天皇が出家された京都市山科区北花山河原町にある元慶寺(がんけいじ)は、西国三十三所番外札所となっている。
《西国三十三所》地図

2024-03-10 by 
関連記事
 - 各国首脳の集まる場でひたすらスマホ。握手を求められると、(相手は立っているのに)座ったままで握手。あまり見たことがない、これで日本大丈夫なの⁇ 
 - 打毬の道長(柄本佑さん)、蹴鞠の実資(秋山竜次さん)・・・平安人は意外にスポーツ好き。軟弱な貴族のイメージが消えた。#光る君へ 
 - 着物は日本の伝統文化。今よく言われる多様性という意味からも大切にしたいですね 
 - 「じい散歩」の「夫婦合わせて180歳超」ご夫婦も献体を望んでいた。とはいっても、今回の医師のやらかしで不安を感じる人も増えたのでは・・・ 
 - やせた心/老い先が短くなると気も短くなる/このごろはすぐ腹が立つようになってきた・・・中桐雅夫の詩の紹介です(ヒマワリはウクライナの国の花) 





