「行ってきました!」から 実は見応えたっぷり!ハマの文化遺産、氷川丸の魅力
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。
先日、神奈川県民ホールで開催された「ヴィンテージ・ヴィラ “アート”の発表会「平均年齢85歳の作品展」を見学してきました。
時間が少しあったので、山下公園にちょっと立ち寄りました。公園の木の間を抜けていくと、きらきらした青い海が目の前に広がって開放感いっぱいでした。海は本当にいいですね。

ベンチに座りしばらくぼーっと海をながめていました。
そして、視界を転じれば、いつもと変わらぬ姿で氷川丸が停泊していました。
そういえば、わかば通信43号の「行ってきました!」では、担当者が「氷川丸」をとりあげていました。
氷川丸の魅力の一端を紹介していますので、ぜひ、そちらをご覧ください。
行ってきました!
実は見応えたっぷり!ハマの文化遺産、氷川丸の魅力
山下公園にある船と言えば、横浜の人なら誰もが知ってる氷川丸。ですね。でも実際に、中に入ったことありますか。私は一度もありませんでした。定番すぎるというか、今まで機会に恵まれなかったのですが、行ってみると、思いのほか見応えがありました。

氷川丸が山下公園に置かれたのは1961年。今から55年前のこと。そして2016年の今年、国から重要文化財に指定されたそうです。「海に浮かぶ文化遺産」という看板を目にし、これも初めて知りました。
階段を上がり船内に入ると、長い廊下があります。両側にライトのある雰囲気は、ベタですがタイタニックのように見え、心がわくわくします。
昨今、レトロな洋館などがブームですが、氷川丸船内もそれと似た雰囲気を持っています。アールデコ装飾がされた、ダンス用の社交室、男性の社交場として使われた喫煙室などは、クラッシックなデザインで見応えがあります。

一等客室も豪華でした。照明に照らされたステンドグラスの窓辺は、今見ても優雅で、当時の乗客たちは、この夢みたいな空間でどんな眠りについたのでしょうか。
氷川丸の見所は、豪華な船内だけではありません。地下空間には、工場見学さながらの理系的な見応えがあります。機関室では、迫力あるエンジンを間近で見ることも。文化遺産では、ここが評価されたところもあるそうです。

横浜にある重要文化財、氷川丸。ハマっ子なら、一度見ておくべきかもしれませんね。
■開館時間:10~17時、入館は16時半まで■休館日:月曜
ライター (S)
わかば通信43号 2016.10月

#VIVANT これでもかというくらい凄い場面を見せつけられて感動。それから馬も、駱駝も、羊も自然も、みんなアジアなのがいいです。 さまざまな面に才能発揮した後鳥羽上皇。時房と蹴鞠に興じた姿が懐かしい。そしてなぜ義時は上皇に憎まれたのか? 紫式部は曾祖父の堤中納言を自慢に思い、たびたびあの言葉を「源氏物語」の中に入れた。写真は邸あととされる「廬山寺」のお庭。桔梗の紫が清々しい。 紅葉の美しい御所でいろいろなドラマが・・・。怖い形相で現れる清少納言。「紫の上は死にました」と答える紫式部のまひろ。ぎくりとする道長(__;)物語の終焉を感じさせました 「海に眠るダイヤモンド」最終回。家の庭を朝子との約束のコスモスで埋めていた鉄平。毎日どんな気持ちで海と端島を見ていたのだろう