「青天を衝け」新しい郵便制度の中、渋沢からの文を読む草彅さん慶喜の表情が秀逸

慶喜が謹慎していた水戸の弘道館

前回、慶喜公に、「この先は日本のためにつくせ」と言われた渋沢。
その後新政府の中で、様々な制度をつくることに奮闘します。

改正掛 (かいせいがかり) いいですねえ。
この渋沢の活躍を見ていると、高い志をもった有能な人って
社会にとって本当にたいせつなのだなあ、と思う。

それにしても、慶喜のあの高い能力を、明治の時代に生かせなかったのは惜しい。
慶喜自身も、大政奉還のあと、
共に協力して、新しい時代を築いていこうとしていたのではないでしょうか。
それだけの知力、能力のある人でした。
また意外なことに、岩倉具視や、薩摩の島津久光も、
実は、戦いを望んでいなかったといいます。

なぜ鳥羽・伏見の戦いから逃げたのか

そもそも鳥羽・伏見の戦いはなぜ起こったのでしょう。
すでに、大政奉還してるのに。
それは、西郷隆盛らが、旧幕府を恐れ、その力を徹底的に削ぎたかったからではないでしょうか。

慶喜公の側から見れば、
錦の御旗を掲げた相手と、どう戦えというのか。

慶喜公は、父である斉彬公譲りの尊皇の思想を強くもっていたはずです。
その状況の中では、逃げるしか選択はありませんでした。
江戸で慶喜は天璋院に激しく攻められ、
「腹をお切りなさいませ」と言われます。

これは推論ですが、
薩摩藩出身の天璋院篤姫は、幕末の時期を通して西郷らと
文のやりとりなどもしていたことでしょう。

そして、西郷と、勝海舟、天璋院らにより、
平和的な江戸城明け渡しが決まるのですが、
逃げ帰ってきた慶喜には、かなり困惑したはず。

それが「腹をお切りなされませ」の言葉になるし、それにより、慶喜にすべての責任をとらせ、江戸幕府をきっぱりと終わらせることになると考えたのでしょう。

そんな中で江戸、水戸、駿河とつづく謹慎に耐え、
我慢に我慢をかさね、生き延びた慶喜公をただあっぱれと思います。

戻ってきた慶喜は目の上のタンコブ

実は、西郷も天璋院も、古い因習の中の人、まだ江戸時代の頭の人だったと考えます。
だから、「腹をお切りなされませ」になり、
のちに、西郷は不平士族にまつりあげられ、西南の役を起こすことになるのでしょう。

「晴天を衝け」の中で、慶喜公と再会した正室 美賀君は、
天璋院に「慶喜に、腹を切るようすすめよ」といわれたと訴えます。
実は、薩摩藩と通じていたかもしれない天璋院。
美談でばかり語られるが、この方の行動には意外と謎が多い。

けれど慶喜公は、そんな人々の勝手な予想やおもわくを裏切りつづけ、
戦を避けることで、京都も江戸も戦禍に陥ることから救ったのです。

これは西郷たちにとって拍子抜けだったことでしょう。
上野の銅像の犬を連れた平和的な姿とはほど遠く
実は、かなり好戦的な人物だったとされる西郷。
気風にも行動にも、江戸時代の気分を色濃く残す情の人であり、
それが西郷の魅力であったけれど、西南の役にもつながっていくのでしょう。

慶喜公が愛猫を撮影したとされる写真(茨城県立歴史博物館)

一方、慶喜公は、のちに駿河で楽隠居のような趣味に生きる生活をするわけですが、日々脳裏にどのような思いが去来したのでしょう。
さまざまな思いを外には一切出さずに、暮らし続けた慶喜公は、本来の意味で新しい時代の人でした。
複雑な胸中を隠し、穏やかな顔の中に、時おり苦い薬を飲みくだすような表情を見せる草彅剛さんの演技が秀逸。
これまで見たことのない慶喜像を作り上げたことにただ感嘆しています。

最後までお読みくださりありがとうございました。

関連記事

草彅剛さん慶喜、悲劇の将軍の複雑な胸中をこれほど表現してくれるとは・・・

by
関連記事