辻仁成さんの「グラスウールの城」。失われた音をさがす旅へ
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

辻仁成さんの「グラスウールの城」という小説の紹介です。
主人公はレコード会社の制作ディレクターで、日々、幻聴に悩まされています。10年来の恋人ともうまくいかず別居するはめに。
幻聴は仕事によるストレスなのでしょうか。
そんなとき職場で、デジタルで拾えない、アナログの音を集めているという男に出会います。
そして、蓼科の森で録音したというレコードを聞かされます。
.
無音と思っていた中から、やがて静かに、森の音が立ち上がってきます。葉の擦れ合う音、木々の梢の間を抜ける風の音。音の豊かさに驚かされる主人公。人は、いつから自然の奏でる音を聞けなくなってしまったのでしょう。
主人公は男と共に、北海道の紋別に流氷鳴りを聞きに行く決心をしますが、それは音に宿る神を探し求める旅でもありました。
グラスウールは室内で、吸音材として使われる物質のこと。
デジタル世界になって失った音とはなんでしょう? そして自然と人間など、私たちが今の社会で失ってしまったものの重みについて改めて考えさせる作品になっています。

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにもいろいろ書いていますので見ていただけたら幸いです。
2022-07-03 by
関連記事

エマニュエル・トッドの「老人支配国家日本の危機」を購入。題名を見ているだけで震えがきます。 
第8回「愛の、がっこう」 カヲル(ラウールさん)が必死で書いた手紙に感動する愛実(木村文乃さん)。暴走する父、強い母、なぜか良い人になった川原さん 
「70歳からの世界征服」(中田考 田中真知 矢内東紀) 老人は生きがいをもって健康に・・・など、これまでの常識から離れた高齢者の生き方本です。 
雨降りの日に/もう人の通らないアーケード街を歩いた/谷川俊太郎の「世間知ラズ」から「トタン屋根に降る雨」 
「ジョゼと虎と魚たち」(田辺聖子) 足の不自由な女性と大学生との不思議な恋。2人の住む星明かりのさす部屋には水族館と幸福と死のイメージ。






コメントを残す