子は授かりもの。昔話のおじいさんとおばあさんは、授かった小さな命を大切に育てました/アメリカの最高裁判決について思うこと
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

アメリカでは1973年の「ロー対ウェイド」判決以降、女性の人工妊娠中絶権は合憲だとされてきました。けれど今年の6月24日、それを覆す最高裁判決が出ていろいろと話題になっています。
たしかトランプさんの政権末期に、子供さんの大勢いる保守派の女性判事を任命されたのですが、その方も違憲のほうに回ったのでしょうか。
判決が出るやいなや、多くの政治家や有名人が「女性の生む権利が阻害される」として、この判決に怒りをあらわにしています。
「女性の生む権利」
というのも、わからなくはありません。
けれど生命というものは、人の考えられる範囲を超えています。また、おなかの子に、生きる権利はないのでしょうか。
小さな命を守ろう、とか、尊重しよう、という意見をあまり見かけないのが不思議です。
普段、これほど人の権利が声高に叫ばれているのに・・・。なぜ?
尊重されるのは、今生きる人々の権利だけ?
大切なのは、私たちが命について、真剣に考えてみることではないでしょうか。
小さな命を大切に育てたおじいさんとおばあさん
日本人は昔から小さな命を大切にしてきました。
たとえば昔話には、ひょんなことから授かった赤ん坊を、おじいさんとおばあさんが大切に育てる話がいくつもあります。
命を尊重し、子供を慈しんで育ててきたのが私たち日本人です。
もしどうしても生めない事情があるとしたら、それをサポートする態勢を全力で整えるべきではないでしょうか。
他国の話ではありますが、命について一寸気になったので考えてみました。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
2022-06-27 by
関連記事
「お前は客を呼べる工夫をしているのか」と田沼意次に問われ「まことありがた山の寒がらすにございます」と答える蔦重! 「若葉台縁ときずなの会」が3/20に交流イベント「春を感じるウクレレ演奏とキッズフラ」~パンケーキ&ティータイム付き。ふるって御参加ください。 「海に眠るダイヤモンド」、みんなが幸せになる回だった。鉄平がついに告白「朝子が好きだ!」幸せいっぱいの朝子の顔・・・それだけに次回がこわい 年金「月20万円」は高望み?/一方、月額29万円の生活保護費は多いか少ないか ウナギをいつ食べたかなど 40歳からでも婚活すべきですか?と悩んでいる男性がいるようです。これは絶対そうすべきかと。ひとりの人の命は、川の流れに漂うあぶくのようなものだから・・・。
コメントを残す