団地で猫を飼うのはむずかしい。インコを飼うのも簡単ではない。
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。
今日は、旧西中学校(統廃合されて今は、地域の活動に使われている)に、
野鳥の観察会の話を聞きに行ってきました。

団地で猫を飼うのはむずかしい。インコを飼うのも簡単ではない。
行く途中の道で猫に会いました。
この猫は以前、会ったことのあるおなじみ猫さんです
わたしの顔を見て、一瞬、ギクッとして立ち止まり、
「猫ちゃーん」 猫なで声(笑)で呼ぶと、
「なーんだ、こいつか」 みたいな顔で
ぷい、と横を向いて行ってしまいまいました。
ときどき餌をあげてる人を見かけます。
猫の方でも覚えていて、頭の中で、
好きな人と、どうでもいい人に、分類してるのかもしれません。
ところで当日の野鳥の会の報告会では、
参加者のおひとりから、インコの集団?の話も出ました。
インコが遊水池付近にも2,30羽?
最近、インコが群れをなして飛んでいたり、ベランダにもきたりするそうです。
花をついばんで、困ってる方もいるとか。
飼っていたインコが野生化したのでは、という説も出ました。
うちも子どもたちが幼稚園、小学生のころ、
同じ棟の方に雛を分けていただいて、インコを飼っていました。
青いキレイな色のインコで、家族に慣れていました。
もの真似も上手で、朝、私が大声をだすのを聞いていて、
「○○チャン、オキナサイー×××」
と、かごの中からいうようになりました。
私のどなっている口調そっくりで、恥ずかしい。冷汗
よくなついて、人の肩や頭の上に留まるのが大好きでした。

インコが亡くなると、寂しくて、次に黄色い羽根のインコを飼いました。
このインコは成鳥になってから飼ったので、
あまり慣れませんでした。
ある日、かごの中を掃除しようとしたとき、
出入り口の隙間から逃げました。
ひょっとして、遊水池にいたという群れの1羽なのかと思ったり。
まあ、それはないでしょう。もう昔々の話ですから。
あまり可愛がらなかったから、逃げたのでしょうか。
そう思うと、後悔の気持ちがきざします。かわいそうなことをしました。
生き物は軽い気持ちで飼ってはいけないですね。

ところで、ある女優の方の話によれと、年を取ってから、猫を飼っていると大いに慰められるそうです。友達みたいな、同居人みたいな感覚らしい。
特に一人暮らしの方にはいいだろうな、と思います。
けれど高齢になって飼うと、自分が先に逝くかもしれず、そうなったら可哀想だと思ってしまう。
そんな時に、引き取ってもらえる制度があるといいですね。
それにしても鳴声もあるし、
やはり、団地で生き物を飼うのはむずかしい・・・。
今日も拙ブログに来てくださりありがとうございました。
ほかにもいろいろ書いていますので、目を通していただけたら幸いです
ネットのプロバイダーが代わることになった。作業終了後に突然、前のメールアドレスが使えなくなるのに気付きヒヤッとする。写真は千切り器で作ったきんぴらゴボウ他。 ショッピングタウンわかばにある人気店 インド・ネパール料理「ヒマールキッチン」でランチしてきました 「豪快!パーティーサイズの冷奴が絶品!」 夏の最高のごちそうですね。 手をふる(ふらされる 笑)くるみちゃんも可愛い。写真は「ユーチューバー草彅チャンネル」からお借りしました 「自由にお持ち下さい!」 おうちの前の張紙に甘えていただいた柚子で、柚子ピールを作りました。コーヒーにもよく合いました 人生の黄昏時とはなんだろう?/子供の国へと帰る道をどうか教えてくれ~ブラームスの歌曲「郷愁」のなかの好きな言葉です
コメントを残す