「永訣の朝」宮沢賢治詩集から。妹との永遠の別れ。 (あめゆじゅとてちてけんじゃ) のリフレインが切ない

こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。
詩を読んでいてときおりなんともいえない気持ちにとらわれるのは、心のひだの奥にたたみ込まれていた言葉がふと顔を出しこちらを見つめてくるからでしょうか。
これまで、肉親の死に際しての詩は何度か読みましたが、これほど切々と哀しみが胸にせまってくる詩はほかに知りません。
宮沢賢治
永訣の朝
きょうのうちに
とおくへいってしまうわたくしのいもうとよ
みぞれがふっておもてはへんにあかるいのだ
(あめゆじゅとてちてけんじゃ)
うすあかくいっそう陰惨な雲から
みぞれはびちょびちょふってくる
(あめゆじゅとてちてけんじゃ)
青い蓴菜のもようのついた
これらふたつのかけた陶椀に
おまえがたべるあめゆきをとろうとして
わたしはまがったてっぽうだまのように
このくらいみぞれのなかに飛びだした
(あめゆじゅとてちてけんじゃ)
蒼鉛いろの暗い雲から
みぞれはびちょびちょ沈んでくる
ああとし子
死ぬといういまごろになって
わたくしをいっしょうあかるくするために
こんなさっぱりした雪のひとわんを
おまえはわたくしにたのんだのだ
ありがとうわたくしのけなげないもうとよ
わたくしもまっすぐにすすんでいくから
(あめゆじゅとてちてけんじゃ)
はげしいはげしい熱やあえぎのあいだから
おまえはわたくしにたのんだのだ
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
死を前にした妹が高熱の中、「雨雪をとってきてください賢治兄さん」と頼みます。
苦しく重苦しい病室から兄は雪のつもった外に一気に飛び出します。
冷たいみぞれ雪を妹に食べさせ頬を冷やしてやるために。雪のひとわんをすくいとるその瞬間に、
(あめゆじゅとてちてけんじゃ)
のことばは、一生兄のそばにまといつく肉体から発せられた声として残りつづけます。
(あめゆじゅとてちてけんじゃ)
雪の中に立ち尽くし<て兄は考える。まっすぐ生きていけといってくれた妹。その瞬間、蒼天の雪景色の中で死にいく妹の記憶は兄にとって永遠のものとなる。
(あめゆじゅとてちてけんじゃ)
のことばとともに。
そんなことをいろいろ考えさせられ、胸がいっぱいになる
涙がこらえきれなくなる詩といえるでしょう。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
母親に「鬼の子」といわれる不幸な子ども時代を過ごした喜多川歌麿(染谷翔太さん)。だからのちに余計に幸せそうな美人画を描いたのでしょうか 13日のべらぼう、見所は武元と意次が見つめ合う迫真の場面。武元は「ただの白髪眉」でなかった。そして生田斗真さんは、鎌倉殿の13人に続きまたまた人でなしの役(__;)いえ、熱演に感動しました 古い家に引っ越し、公園で見つけた甲虫を飼う五十歳近くの新婚夫婦の物語。なぜか人生の哀れをしみじみと感じさせます。「武蔵丸」(車谷長吉) 「創作の極意と掟」筒井康隆 小説を書くことを愛し、その世界にのめり込む いよいよ、山東京伝(古川雄大さん)が登場。戯作者として人気の出ていた京伝は、吉原などで蔦重(横浜流星さん)と知り合い、大ヒット作『江戸生艶気樺焼』を産むことに
[…] 以前、宮沢賢治の妹を亡くした際の哀しみの詩について書いた。「永訣の朝」 […]