谷川俊太郎の詩集「世間知ラズ」から/「もっと滲んで」

こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。
今日は、非人道兵器とか義勇兵などのことばを目にし気持ちが沈んでおります。
気持ちを整えるために、大好きな谷川俊太郎さんの詩集「世間知ラズ」から、そっくり引用させていただきます。
最後のところですが、私たちは、「この文明の輝かしい部分品のひとつ」どころか、この文明の悲しい部分品のひとつに成り下がったようで、つくづく悲哀を感じてしまいます。
いや戦禍を身近に感じるいまだからこそ、詩を読むことで人は自分を取り戻せるのかもしれません。
もっと滲んで
そんなに笑いながら喋らないでほしいなとぼくは思う
こいつは若いころはこんなに笑わなかった
たまに笑ってくれると嬉しかったもんだ
おまえは今いったいどこにいるつもりなんだい
人と人のつくる網目にすっぽりとはまりこんで
いい仕立てのスーツで輪郭もくっきり
昔おまえはもっと滲んでいたよ
雨降りの午後なんかぼうっとかすんでいた
分からないことがいっぱいあるってことがよく分かった
今おまえは応えてばかりいる
取り囲む人々への善意に満ちて
少しばかり傲慢に笑いながら
おまえはいつの間にか愛想のいい本になった
みんな我勝ちにおまえを読もうとする
でもそこには精密な言葉しかないんだ
青空にも夜の闇にも愛にも犯されず
いつか無数の管で医療機械につながれて
おまえはこの文明の輝かしい部分品のひとつとなるだろう
2022-03-01 by
関連記事
あらためて見てみると、純粋すぎる愛っていうのはつくづく怖いものなのだなと。「死の棘 (とげ)」(島尾敏雄) 源氏物語の「六条御息所」は愛が深すぎて生き霊になったけれど。 末摘花はルッキズム、紫の上はロリコンと・・・こんな視点に目を奪われる「ミライの源氏物語」(山崎ナオコーラ) NHK大河「鎌倉殿の13人」に登場する人々の燃えさかる熱望、野心・・・・・・陰謀うずまく世界をえがく/「炎環」永井路子 「行く河のながれは絶えずして、しかももとの水にあらず」これが真実すぎてこわい。 「仕掛け人・藤枝梅安2」はさらにおもしろさアップ。怖い浪人役に佐藤浩市さん。先日は「梅安料理ごよみ」(講談社文庫)」を見つけこちらも読みふけってます
[…] と、こういう詩ですが、まだまだ長いです。「もっと滲んで」前にも紹介しているので、ぜひこちらを見てください。 […]