織田作之助の「夫婦善哉」と、ニューヨークへ〝駆け落ち婚〟したお二人

こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。
そうそうこの本を探してたんです。
しっかり者の妻蝶子と、だめ夫の柳吉。この二人の切っても切れない夫婦の物語。哀しくてどこかおかしい。蝶子さん、夫がしょうもなくて、大変なら大変なだけよけい惚れ込んでしまいます。
夫のおまえはどうなんだ、とついいってしまいたくなりますが、好きなんだからこれでいいか、とも思ってしまう。浄瑠璃の中に出てくるような大阪の下町情緒がなんともいえない。ほそぼそと商いをする二人の姿が哀れでちょっとユーモラス。
なんでこの本を思い出したかというと、朝ドラ「カムカムエヴリィバディ」で、大学の国文科にいるというベリー(市川実日子)が、「織田作くらい読んでるー」と豪語してたからです(^_^;)
でもなぜここで織田作なのか。織田作が関西の人にとっては特別な作家だから?それとも、るい(深津絵里)と錠一郎(オダギリジョー)が、いずれ「夫婦善哉」のようになってしまう、という伏線なのでしょうか(^_^;)
または、ベリーは自分がそうなって、ジョーの面倒を見る! といいたいのか。
実は、日本国中を悲嘆の嵐にした眞子夫人のご結婚の際にも、この本のことがちらっと頭に浮かんでいました。
あの「結婚宣言」での、眞子夫人の堂々とした話し方、それに比してほとんど口を開かないお相手。
そんな様子を拝見していて、立場はまったく違うけれど、「夫婦善哉」の夫婦のことが頭に浮かんだのです。
今日はお二人が〝満面の笑顔〟でニューヨークのまちを歩く姿がニュースに掲載されてました。
やはり幸せなんでしょうね。
もう「お幸せに」(^_^;)というしかないですね。
最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
初孫娘に読んでやるつもりが、つい自分のほうで夢中になってしまった/新・講談社の絵本「一寸法師」 「抱擁家族」小島信夫 技巧的な小説と思っていたら、お弟子さんが「ほぼ実際にあったこと」と書いている。小説ってわからない・・・ どうする家康 大坂城の落城シーン壮絶でした。千姫のほか戦から逃れた人々の中に真田幸村の娘、阿梅がいました。「幸村のむすめ」その後の運命は・・・ 兄弟のつつましい生活、心の中が愛おしさと哀しみでいっぱいになってしまう「ことり」 小川洋子 2022年はマンガの神様、手塚治虫没後33年。「火の鳥」未来編を再読 してみました / 電子頭脳の支配する未来都市で起こった戦争。ついに人類滅亡か?
コメントを残す