堅物で融通の効かないインテリ妻のていさんが本当に好き。涙をのむ歌麿もよかったです。ここから本物の絵師に?

こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

絵草紙店(耕書堂、『画本 東都遊』所収、画・葛飾北斎、国立国会図書館デジタルコレクション)
和楽 さんのサイトからお借りしました

べらぼう第26回
日本橋に店を開いた耕書堂の全景。見事ですね。
いよいよ蔦重も、日本橋の大店の主になりました。
けれど喜んでばかりもいられません。

今回、いきなり今を反映するような「米不足」の問題から始まりました。

田沼意次(渡辺謙さん)の困り切った顔が印象的でした。
最近どうも、さすがの意知にも、なんとなく陰気な風が漂っていて心配になります。

そして、耕書堂には新たな登場人物が。
なんと7歳の時に蔦重を置き去りにして出て行った母親つよ(高岡早紀さん)とのこと。

良い意味で(笑)調子が良くて、どうかなあと思いましたが、ああ、このお母さなら、小さい息子を置いて出ていっても、またあっけらかんともどって来るかと。

とりあえず、てい(橋本愛さん)との相性も悪くなさそうで、よかったです。
「母上」といって、しっかりと髪結いのお手伝いもしてましたね。

堅物でインテリの妻

DSC_6623

ほんとに、ていさん良いです。
融通が効かないくらい堅物で、自分を謙遜し、こんなわたしでは、才能豊かな蔦重の嫁にふさわしくない、と思って、出家しようと、寺に向かうのですから。

凜としていて、まじめすぎるくらいまじめな妻の役、橋本愛さんの

右に出る人はいませんね。これまでのいくつかのドラマで証明済みですが、本好きで、近眼で、美人ってほんとにいいなあ、と思います。

また蔦重は、そんなていさんに感謝し、その気持ちが徐々に愛情に変わっていきます。ここの距離感も横浜流星さんうまいなあ、と感じます。

米騒動の裏に札差し組合

さて、米騒動ですが、それを納めようと、蔦重は駿河屋の親父さんに米の売り買いをする札差しを紹介してもらいます。そしてもてなすなかで、札差仲間が米の値段をつり上げる協定を結んでいることに気がつきます。

そこでなんとかできないかと考え、大田南畝(桐谷健太さん)らと協力し狂言本を作ろうという手はずになります。

狂言本が本の値下げにどう関係するかまでは、私の知恵の足りなさで読み取れませんでした。

「みんなで狂歌を楽しんで、米の値段も下げよう‼」

キャンペーンということでしょうか。

涙の歌麿

DSC_6660

絵も必要と言うことで、
「おまえ絵を描け」
といわれて、またもや熱心に絵に取り組む歌麿(染谷将太さん)がいいですね。
ホッとひといきです。
蔦重とていさんが、形だけでも夫婦になってから、なんとなく歌麿の顔色がすぐれなかったですものね。

そして家出したていさんをつれもどし、ほんとの夫婦になるふたり。それを、涙をこらえて密かに喜ぶ歌麿が切なかった。
しかし、こんな体験が、並でない生き生きした美人画を描く原動力になったのかもしれません

DSC_6677

米騒動の行く末は

ところで、米騒動ですが・・・。

知恵を借りようと耕書堂を訪れた意知は、蔦重から札差の一件を聞いて、
即座に「ありがたやま」とかいい置いて帰ってしまいます。

ここ若干不安でしたね。そんなに簡単なことだろうかと。
 令和の米騒動も同じです(__;) ぜったい簡単じゃない・・・‼
「札差の組合を解散させる」
ことで、米騒動は一件落着となったようですが・・・。

最後は、この先の展開が不安になるような終わり方でした。
来週は、なにか起こりそうですね。
心配です(__;)
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。

by
関連記事