アマゾンプライムで「碁盤斬り」観ました。草彅剛さんは良い人でかつ禁欲的な人の役がよく似合います
.こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

仕事するつもりが、夕食の後、草彅剛さん主演の「碁盤斬り」を見始めたらやめられなくて、結局最後まで見てしまいました。監督は、白石和彌さん。
何かのトラブルに巻き込まれて藩を出奔し、江戸吉原近くの貧乏長屋で暮らす父 柳田格之進(草彅剛さん)と娘のお絹(清原果耶さん)。
長屋の家賃も滞るほどの貧乏暮らしだが、街中で、かけ碁をしてケチな質屋と知り合う。
このケチな質屋の人格が、格之進と碁を打つ中で変わっていく。ケチだったのが穏やかでやさしい人柄になり、店に来た客にも気前が良くなり逆に商売も繁盛するという。
この人の後に発する言葉が
「己の利だけをむさぼれば、勝負に勝つことはできないを」
たしかにこれは真実かも知れませんね。
碁で対戦する相手によって、人格が変わっていくというのが凄い!
一方格之進はまじめひと筋、自分に厳しいだけでなく、藩の中でも不正に厳しかったようだ。それが、逆に人を追い詰め不幸にしたことがあるという。
仇の侍(斎藤工さん)に、
「おまえの正義感面を見ていると反吐が出る」
とまで言われてしまう。
このまじめで正義の人が、どう変わるのかもこの映画の見どころか。
草彅剛さん、大河で徳川慶喜を演じているのを見て、時代劇も似合うなあ、と思っていた。
次回、また鷹揚なお殿様の役も見てみたい。
斎藤工さんも、思っていた以上に時代劇が似合っていた。次回、もうひとつ何か時代劇で見て見たい。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
2025-04-26 by
関連記事

錯乱の源内(安田顕)が罪を犯して牢につながれるという展開に。蔦重(横浜流星さん)の依頼した戯作が原因だったのか・・・ありあまる才能の悲劇ともいえるようなつらい回でした 
「インド夜想曲」(アントニオ・タブッキ、須賀敦子訳)白水社。行方不明になった友人シャヴィエルを探してインドのあちこちを旅する僕。 
ユートピアかディストピアか。知らないところで進んでいたおそろしい事実/「声の網」星新一の未来予測がすごい 
いよいよ耕書堂が日本橋に進出。蔦重(横浜流星さん)の意気込みが伝わってくる回でした。日本橋は今も昔も憧れのまち。あとは、てい(橋本愛さん)がどう返事をするか。 
「創作の極意と掟」筒井康隆 小説を書くことを愛し、その世界にのめり込む






コメントを残す