山で遭難し三日ぶりに救出された女性。山奥で一人過ごした夜はさぞ怖かったことでしょう。ほんとうに無事で良かった。
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

60代の女性が山で遭難し3日ぶりに救出、とそんなニュースが報じられていた。山の中で過ごす三日間はどれほど怖かっただろう。しかも夜は一寸先も見えない真っ暗闇になる。
山といえば、わが家は子どもが小さいうちよく新年の1日か2日、丹沢の大山神社にお参りを兼ねて正月登山をしていた。
たまたま、お正月の朝、少しゆっくりしていると家を出るのが少し遅くなる。
麓からロープウェイで五合目まで行き大山阿夫利神社に参拝。
その後歩いて山頂を目指す。子ども連れで頂上までだいたい1時間半~2時間ほど。
大山山頂からの眺めは絶景。晴れていれば富士山や相模湾まで望め、胸のすくような素晴らしい展望が広がっている。

そうしているうちに、午後から夕方へと日は落ちてゆき、風なども吹いてきて急きょ下山にかかる。
大山は岩がごろごろしている。その上、雪も降り出してますます滑りやすくなっている。
段差がキツくすべるので、当時4歳だった下の娘を、父親が負ぶって下りはじめた、ところが、足をとられて転倒、投げ出された娘の頭のそばにとがった岩が・・・というゾッとする展開だった。そのあとは、手をつないで励ましながら自力で歩かせた。
幼い子にずいぶん無茶なことをさせる親たちだった。
無事に帰らせてくれた山の神様に感謝。
まだ子どもの生まれる前、夫婦で赤岳に登った。途中で雨が降ってきて登り切れず、急きょ森の中にテントをはって一夜を過ごした。テントの中にいてさえ怖い山奥の暗闇。山で孤独に、死の恐怖と向き合いながら3日間過ごした恐ろしさは想像を絶するものがあります。
そういえば、謡曲に「山姥」というのがあります。
よし足曳きの山姥が
よし足曳きの山姥が
山廻りするぞ苦しき
山姥ではありませんが、何か人智を超えたものが山の奥にはある、という畏怖の気持ちがあって、なかなかひとりでは山に近づけません。というか、歳を重ねた自分こそ山姥かとも思えることがあります。
それにしても、本当にご無事でよかったです。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
コメントを残す