井上ひさしの「京伝店の烟草入れ」(講談社文芸文庫)がおもしろい。
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

井上ひさしの「京伝店の烟草入れ」(講談社文芸文庫)がおもしろい。
来年の大河は、蔦屋重三郎が主人公。この本の中には、山東京伝、恋川春町ほか、興味深い作家が沢山登場する。みんな蔦屋重三郎が才能を見いだしたり、出版を手がけた作家たちだ。
そして、みんなぎりぎりのところで生きてきた。お上からおとがめも受けた。
蔦重の見いだした戯作者や絵かきは芸術家は、みんなひと癖も:二癖もある感じ。貧乏だけどすごい個性派揃い。
十返舎一九、滝沢馬琴、写楽・・・
そんな人々の才能を見いだし、成功させた蔦重も途方もない人だったのか。意外とそろばん高い実務派だったりして。それはそれでおもしろい。
「京伝店の烟草入れ」ぜひ読んでみてください。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
2024-12-06 by
関連記事
いよいよ最後の花魁道中‼ 白無垢で歩む瀬川の美しさ 下駄で軌跡をえがく歩き方はさすがです。これからの瀬川の人生に幸多かれと願います 兄弟のつつましい生活、心の中が愛おしさと哀しみでいっぱいになってしまう「ことり」 小川洋子 幼くして入内した彰子、けれど一条帝の心は定子のもとに。策謀家 道長は姉妹のみこ(神子)を宮中に送りこむ 南朝のあった吉野にいざなう谷崎翁の「吉野葛」/宝塚雪組の「睡れる月」も南朝の吉野を舞台に、不可思議で魅力いっぱい の作品にしています どうする家康 大坂城の落城シーン壮絶でした。千姫のほか戦から逃れた人々の中に真田幸村の娘、阿梅がいました。「幸村のむすめ」その後の運命は・・・
コメントを残す