高速バスの運転手さんが、サービスエリアで休憩中にカレーライスを食べていたらクレームが来た。なんで?
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

驚きました。ENCOUNTの記事によれば、高速バスの運転手さんがサービスエリアで休憩中にカレーライスを食べていたらクレームが来たそうです。
え、なんで・・・? と思いました。
理由は、どうも食べるということは生理現象で、お客の前でそんな姿を見せるべきではない、ということのようです。
なんか、変ですね。
少し前、公園で子どもたちの遊ぶ声がうるさいといって怒り、ついに公園を閉鎖に追い込んだという事例もありましたっけ。そのせいで、どれだけの子がその公園で遊べなくなったのかと思い胸が痛みました、
保育園・幼稚園の子どもの声がうるさいとクレームを入れる人もいるようです。花火がうるさい、除夜の鐘がうるさいなどなど、今の世に、クレームのタネは尽きまじ、って感じですね。
なぜなのか。
なぜ、私たちは我慢できないのだろうか。
昔はきっと貧しさとか、親が怖いとか、色々我慢することが多かったと思います。ですが今の私たちは、あまり我慢するということに慣れていません。
もちろん職場では大変な事は数々あります。けれど逆に普段の生活の中では、私たち消費者は丁寧に扱われるのに慣れすぎていて、王様になった気分でいるのかもしれません。

運転手さんを僕のように思い、人間だという事を認めていないのでしょうか。だとしたら、ロボットに運転してもらったり、自動運転の車にでも乗るしかないですね。
困った事に、私たちの時代は今そこまで来てるのかも・・・。
高齢者がコンビニやスーパーの従業員に対し、居丈高に怒鳴っているのを見たこともあります。サービスをする側も受ける側も対等だと言うことをまずしっかり肝に銘じておいた方がよさそうです。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。

あまり社会経験のない2世議員の方は庶民の気持ちが分かるのだろうか 
トランプ大統領就任で世界はどう変わるのでしょうか。TVでニュースを見ても、もうひとつピンとこない。日本人全員にとって未知の世界に・・・? 
好評でした!小泉 剛志 さん、小関彩月さんのサクソフォーンとピアノによるコンサート 演奏の合間に若葉台の印象も 
選択的夫婦別姓を通させないためにも・・・。皆さん、選挙に行きましょう!子どもたちが安心して暮らせるように。そして党首は威厳をもっていて。 
狂言も、コロナ禍のような伝染病を取り上げています。その名も「ホーホー病」。野村萬斎さんによれば狂言の狂は「物狂いやシャーマニズムにつうじる取り憑かれた状態」なのだそう。




