BOOKSTAND若葉台さんで3冊の本を購入。どれもおもしろそうで、どれから読んでいいやら・・・笑
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

今日はショッピングタウンわかばにあるBOOKSTAND若葉台さんへ。
こちらの書店はセンスの光る素敵な本が多く、見ているといろいろ買いたくなる。
どなたかが言っていた。本屋さんに行って、本一冊も買わないのは馬🦌だと。
まあ、たしかにね・・・。
こちらの本屋さんは、おもしろい本をこれでもか・・・笑)ってくらいに並べておられるので、
これも、あれもと、どんどん買いたくなりしぼるのが難しい。
今日の購入本は、次の3冊。
「家康の軍師 3白虎の巻」(岩室忍、朝日文庫)
「ミライの源氏物語」(山崎ナオコーラ、淡交社)
「残像に口紅を」(筒井康隆、中央文庫)
いずれもおもしろそうで、どれから読もうかと迷う。
筒井康隆氏の「残像に口紅を」は、「世界からひとつ、またひとつ、と言葉が消えてゆく」物語。
例えば、あ、がなくなると、「愛」も消えてしまうのだ。どんな世界になるのだろう。興味津々だ。
レジのところで、店主の三田さんが、
「筒井康隆好きなんですか」と話しかけてくれて、
「ええ」というと、
「僕も好きなんです」と答えてくれた。密かに嬉しかった 笑)
まだ若い頃に読んだ筒井康隆さんのある短編が忘れられない。
山間の村で人々の宴会に加えてもらった男性の話。
みんな次々と、呪文のような、でたらめな言葉をしゃべりながらおどる。
男性も調子になっておどり、でたらめな言葉をつぶやく。
・・・と、突然人々は凍り付いてしまう。
それは、男性が言ってはいけない、たったひとつの言葉を口にしてしまったからだ。
この話、題名は思い出せないが、天空の城ラピュタの「バルス!」くらいの衝撃だった。
これだから本はおもしろくてやめられない。

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。

「源氏物語の中の女君たち」のことが背景もふくめて詳しく書かれています。永遠の美少女 紫の上との出会いは鞍馬山か・・・? 
この夏評判のドラマ「愛の、がっこう。」 高校教師とホストの純愛ですが、木村文乃さんとラウールさんの演技が光り予想をはるかに超えたおもしろさです 
「ラーゲリより愛を込めて」(二宮和也さん、北川景子さん主演) を観ていて思わず涙してしまった。長谷川四郎の短編集「シベリヤ物語」もぜひ読んでみて 
「アイミタガイ 」(中條てい) 5つの短編を通して読むと、どこかでつながる というのに興味を持って読んでみた 黒木華さん主演で映画化も 
「インド夜想曲」(アントニオ・タブッキ、須賀敦子訳)白水社。行方不明になった友人シャヴィエルを探してインドのあちこちを旅する僕。





