「インド夜想曲」(アントニオ・タブッキ、須賀敦子訳)白水社。行方不明になった友人シャヴィエルを探してインドのあちこちを旅する僕。
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

イタリア人作家で、ポルトガス文学の研究者 アントニオ・タブッキの代表作。須賀敦子訳。
「インド夜想曲」(アントニオ・タブッキ、須賀敦子訳)白水社
行方不明になった友人のシャヴィエルを探して、インドのあちこちを旅する「僕」。
どのシーンも幻想的で、インドという国の不思議な魅力がいっぱいだ。
ホテルとも言えないようなスラム街の安宿、汗のにおいに満ちた夜の病院、豪奢な高級ホテル、神学論争をいどんでくる神智学協会、いずれもこの国固有の神秘性や熱気を感じさせる。
そして、シャヴィエルの筆跡で書かれた手紙をわたされる。
そこには「僕は夜の鳥になってしまいました」そう書かれている。謎は深まるばかり。
特に印象深いのは、病で体が小さく変形した兄を背負う少年。その兄は賢そうな目をしている。
「僕の兄さんです。年ははたちです」「すごく頭がいいんです」
兄の手をやさしくたたきながら紹介する少年。
兄は占い師でもある。
「僕」が占いを頼むが、兄はできないという。
それは「あなたがここにいない」からだと。これは作中最も不思議に感じた言葉だった。
ここで、行方不明のシャヴィエルとは、「僕」自身なのではないかとさえ思えてきた。
僕は神秘の国インドの中を、僕自身を探して旅をしていたのではないかと。
この本は、若葉台の本屋さん「BOOKSTAND若葉台」で購入しました。
ユニークな本、気になる本、団地本コーナーもあり、店内を見ているだけで楽しくなります。



今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
2023-01-29 by
関連記事
錯乱の源内(安田顕)が罪を犯して牢につながれるという展開に。蔦重(横浜流星さん)の依頼した戯作が原因だったのか・・・ありあまる才能の悲劇ともいえるようなつらい回でした 「べらぼう40話」ついに滝沢馬琴と葛飾北斎が登場 ちょうど長澤まさみさん主演の「おーい、応為」も封切りに。北斎と応為の天才親子べらぼうでも見られたら・・・ 前向きもへったくれもあるかいな/佐藤愛子先生の「九十八歳。戦いやまず日は暮れず」を読む 大河「べらぼう」、蔦重初の、ていさんとの対面に思わず「お初徳兵衞」といってしまう 蔦重の耕書堂で才能を開花させていった恋川春町、北尾正演(まさのぶ、山東京伝)。京伝は質屋の息子さんで、のちに始める京伝煙草屋は銀座一丁目にあった
コメントを残す