やせた心/老い先が短くなると気も短くなる/このごろはすぐ腹が立つようになってきた・・・中桐雅夫の詩の紹介です(ヒマワリはウクライナの国の花)

こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。
やせた心
老い先が短くなると気も短くなる
このごろはすぐ腹が立つようになってきた
腕時計のバンドもゆるくなってしまった
おれの心がやせた証拠かもしれぬ
酒がやたらにあまくなった
学問にも商売にも品がなくなってきた
昔は資本家が労働者の首をしめたが
今はめいめいが自分の首をしめている
おのれだけが正しいと思っている若者が多い
学生に色目をつかう芸者のような教授が多い
美しいイメジを作っているだけの詩人でも
二流の批評家がせっせとほめてくれる
戦いと飢えで死ぬ人間がいる間は
おれは絶対風雅の道をゆかぬ
「会社の人事」中桐雅夫(1919-1983)
皆さん、この詩をどう思いますか。
遠藤典子さんのツイートで紹介されていました。
最初の感想は、今の私の心情に合っている、ということでした。
ぴったりすぎて怖いくらいです。やたら怒りっぽいのも、確かに、「老い先短くなって」
心の容量がすくなくなったせいでしょうね。
「学生に色目をつかう教授」も
「おのれだけが正しいと思っている若者」も普遍的にいそうです(笑)
そして、とりわけ心に突き刺さったのは、この2行。
戦いと飢えで死ぬ人間がいる間は
おれは絶対風雅の道をゆかぬ
今の時代を、まさしく言い当てている、ようです。
けれど、この詩が書かれたのは、1979年。
40年以上も前のことでした。
コロナ禍に戦争というこの悲劇的な時代を、詩人は予感していたのでしょうか。
それともやはり思いもよらないことか・・・。
ひとつひとつの言葉が心に深く突き刺さり、
厳粛な気持ちになって、詩というものの言葉の強さに驚かされます。
最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにもいろいろ書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
紅葉の美しい御所でいろいろなドラマが・・・。怖い形相で現れる清少納言。「紫の上は死にました」と答える紫式部のまひろ。ぎくりとする道長(__;)物語の終焉を感じさせました あたたかいキャンドルの灯を見つめつつ日本人の恥の概念について、つらつら考えてみた 大河べらぼうの新たな登場人物が発表されました。この中の恋川春町(岡山天音さん)には権力を風刺し、書きすぎた者の悲哀を感じます。「京伝店の烟草入れ」(井上ひさし 講談社文芸文庫)にもくわしく 人口減や観光客の減少により京都市がまちの再開発に乗り出した・・・という読売の記事が気になります。 3月20日の若葉台縁ときずなの会によるイベント「春を感じるウクレレ演奏とキッズフラ」。多世代の皆さんによる参加で賑わいました
コメントを残す