本心はどうなんでしょう。いずれわかる?
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

もう10年ほど前、ある少人数の集まりがあって出席した。そこには保守系議員も出席していた。
ちょうどそのころ、近隣国との間にちょっとした事件のあった時で、出席していた30歳くらいの男性が、その件についてしきりに議員にうったえていた。
けれど議員さんは、少々困惑した雰囲気で、特に何かのコメントを言うでもなかった。男性は気抜けした様子だった。議員さんは保守・・・のはず、だから同調し、一緒ってくれると思ったのだろう。
むしろ、少々困惑している感じだった。まあ、人前だからとは思ったけれど。
またその保守政党の方々が、地元のリベラル系の団体を熱心に応援しているようすも目にしていた。信じていた。
そのほうが、物事がうまく進みやすいからなのかなあ・・・と思う程度で、本心ではやはり保守なのだろう、と信じていた。
けれど、最近の自民党を見ていると、すでにどこが保守なのかわからない。今になって、「リベラルじゃね」と気がつく。10数年前からもうすでにそうなっていたのだ。
LGBTを決めたときには、
「みんな気の毒に、無理矢理賛成させられて」
と思ったが、あれが本心だったのだ。
初めて、SDGsという言葉を聞いたのは、10数年前あるセミナーでだった。
リベラル系の人の多いセミナーで、わたしは少し前からリベラルをやめて保守に転向していたので、こういう集まりでは居心地が悪い。だいたい一番年上だし地方で活動している人にはリベラルが多い。
SDGが決まったばかりの頃で、講師は丁寧に説明してくれたが、聞けば聞くほどあまりの項目の多さに唖然とした。実現できるわけがないと思ったが、その後、瞬く間にあちこちにSDGsが広まっていった。今も、SDGsという言葉をきくと気持ちが萎える。でも、今もそんなことはとても口にできない。リベラルの人はもちろん、保守といわれる人の間でも。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
赤ちゃんのノコルを育てたベキ。ベキはノコルの命の恩人だがベキもノコルのお陰で生きられた。その絆は実の親子より強いのか・・・憂助はどう思っているのか? 母親に「鬼の子」といわれる不幸な子ども時代を過ごした喜多川歌麿(染谷翔太さん)。だからのちに余計に幸せそうな美人画を描いたのでしょうか 「花山院のくるひ」とも言われる花山天皇。藤原氏の策謀によりわずか2年で退位。放浪の旅の中、夢のお告げにより「西国三十三所観音巡礼」を再興するという不思議な人生を送られた。《西国三十三所》地図 私立大学の無償化には、やはり税金が投入されているのでしょう。今は減税して国内消費を増やす時期だと思うのですが・・・ アマゾンプライムで、「教皇選挙」(コンクラーベ)を観ました。塩野七生さんのエッセイの中には、文字通り「根比べ」であると書かれていたような・・・。