本心はどうなんでしょう。いずれわかる?

こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

もう10年ほど前、ある少人数の集まりに参加した。
ちょうど近隣国との間にちょっとした行き違い?のあった時で、出席していた30歳くらいの男性が、保守系の議員さんに、いろいろ訴えていた。

けれど何も反応がなく男性は少々気抜けした様子だった。その議員さんは保守・・・のはず、だから同調してくれると思ったのだろう。
むしろ、困惑している感じだった。まあ、人前だからとは思ったけれど。

また保守政党の方々が、リベラル系の団体を熱心に応援する様子もよく目にしていた。そのほうがクレームがなく、物事がうまく進みやすいのかなあ・・・と思う程度で、本心ではやはり保守なのだろう、と信じていた。

けれど、最近の自民党を見ていると、どこが保守なのかわからない。今になって、「前からリベラル化していたのだ!」と気がついた。

10数年前からもう、そうなのだ。
だから、LGBT法を党議拘束で決めた際も、

「皆さん気の毒に、無理矢理賛成させられて」
と思ったが、あれは本心だったのだろう。

そして初めて、SDGsという言葉を聞いたのは、10数年前とあるセミナーでだった。
講師は丁寧に説明してくれたが、聞けば聞くほど目標項目のあまりの多さに唖然とした。ほんとうに達成できると思っているのだろうか。その後、瞬く間にあちこちにSDGsが広まっていった。


今も、SDGsという言葉をきくと気持ちが萎える。でも、そんなこと、とても口にできない。リベラルの人はもちろん、保守といわれる人の間でも。

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。


by
関連記事