古い家に引っ越し、公園で見つけた甲虫を飼う五十歳近くの新婚夫婦の物語。なぜかしみじみとします。「武蔵丸」(車谷長吉)
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

古い家に引っ越し、公園で見つけた甲虫を飼う五十歳近くの新婚夫婦の物語。なぜかしみじみとします。「武蔵丸」(車谷長吉 新潮文庫)
文庫のだいぶ古くなった本で恥ずかしいのですが、ときどき手に取って読みたくなります。
きっと小説には、希望を持たせてくれる小説と、その逆とがあると思うのですが、この小説は逆張りというか、あえて希望をもたせずにしみじみとしたある境地にたどり着かせてくれる小説といえるのかも知れません。
こんな風に始まります。
「平成十一年十一月二十日朝、武蔵丸が死んだ。武蔵丸と言うても、いまを時めく大相撲の横綱武蔵丸光洋関のことではない。うちの愛玩動物の雄の甲虫のことである」
と少々、煙に巻くようなスタイルで書かれています。
50手前の新婚夫婦(夫である私は作家)が、どうにかこうにか牛込千駄木町の一軒家を手に入れます。このあたりも詳細に書かれていて、住所も小説の中では古い詩のように略さず丁寧に描かれていて、しみじみとさせられます。
そんなところから大正時代かと思えるような風情の中で小説が進行し、ある夜夫婦は、公園の中で甲虫を見つけます。捕まえて家につれて帰り、それ以来、夫婦で「むさちゃん」と呼ぶなどして時にはメロンなどをあたえて可愛がります。
季節はやがて秋から寒い季節に変わり甲虫もだんだん元気がなくなって・・・と、そういう経緯が丁寧に克明に書きつづられています。しみじみと、人生のあわれを感じるには最適の小説だと思います。
ぜひ手に取って読んで見てください。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
2025-08-21 by
関連記事
「ガラスの地球を救え」で手塚治虫が伝えたかったこと。人間は「嘘つきで、他人を信用せず、○しあう醜い生き物です・・・それでも人間が愛おしい」 「言葉なんかおぼえるんじゃなかった」田村隆一/身に染みてこそ教養は身につく/生も死もその人の中で変容を重ねながら成長していく 南朝のあった吉野にいざなう谷崎翁の「吉野葛」/宝塚雪組の「睡れる月」も南朝の吉野を舞台に、不可思議で魅力いっぱい の作品にしています 雨降りの日に/もう人の通らないアーケード街を歩いた/谷川俊太郎の「世間知ラズ」から「トタン屋根に降る雨」 「団地を楽しむ教科書 暮らしと。」(東京R不動産+UR都市機構) 懐かしい団地ライフの7つの風景を紹介しています。