若葉台団地内にある本屋さん Book Sstand若葉台で12月21日、Booku本を自主制作している方たちのマーケット「ZINE GIN JINGLE BELL MARKET」が開かれました。
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

若葉台団地(横浜若葉台)のショッピングタウンわかばにある、
BOOK STAND若葉台で、12月21日、
Booku本を自主制作している方たちのマーケット
「ZINE GIN JINGLE BELL MARKET」が開かれました。

「ZINE」(ジン)とは、商業ベースでない自主制作の出版物を指すことばです。
当日は、おいしいジンを飲みつつZINEが買えるという楽しいイベント。

BOOKSTAND 若葉台内には、10ほどのコーナーが設けられ、皆さんそれぞれに制作された本の紹介をしていました。どの本も魅力いっぱい。
気になってあちこち覗かせていただき、「己と弓」という雑誌の前で個性的な表紙が気になって立ち止まり一冊購入しました。
射れば、見えてくる。
目的は、「日本一POPな弓道誌を作る」こと。本の冒頭には、「私が弓を引く理由」という対談を掲載。
また、人が弓を引く理由を解明すべく、モンゴルへと渡った紀行文「Go and Bow 行って弓(きゅう)」も楽しく個性的で、モンゴルの人の考えや生活が垣間見えるのも興味深い。
「射れば、見えてくる?」
いつか射る瞬間、何を考えているのか、何が見えているのか、ぜひお聞きしたいですね。

また「1778年からのラプソディ」という短編集。
「ザリガニ」という小説では、ザリガニがていねいに穴を掘るところから、一気に防空壕につないでいくところが凄い!
長尾早苗さんの詩集「暦の中を吹く風と」には、感性豊かな言葉が散りばめられています。

この3冊を読んでいると、これから良い本というのは、ZINEから生まれるのでは・・・と思えました。
本好き人間としては期待が高まります。
自主制作から生まれた、これまでとまったく違う系統の本がいきなり爆売れし大ベストセラーになったりしたら・・・!そう考えるだけでゾクゾクします。
次回の開催を期待しています。
丁寧に対応してくださるBOOKSTAND 若葉台 店主の三田さん、本当にありがとうございました。

今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら
「AIが進化する中で私たち人間にしかできない価値ある仕事とは?」(30歳の社会情報学者の悩み) 男性の生涯未婚率が、35年で6倍以上に増えているそうです。生涯ひとりで暮らす人生の意味をもう一度考えてみて。 8月11日の「わっかで沖縄まつり」~三線、エイサー、石田太志さんのフットバッグ、わらわさぁ家の沖縄料理と、大盛り上がり 道長と紫式部はほんとに相思相愛だったのか? それとも妾?「輝く日の宮」では道長が寝物語などで自分の体験を提供したのではとも #光る君へ 秀吉がお市から奪うようにして抱き上げた子は茶々? なんて残酷な場面なんだろう。「長政殿といっしょに自害されとったら、わしの首が飛んでたわ」のせりふの怖さよ
コメントを残す