BOOK STAND若葉台の「ブックスナック」に初参加してきました
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

7月20日は、BOOKSTAND若葉台の「ブックスナック」の日でした。
本とお酒とおしゃべりを楽しむイベントとのこと。
「ブックスナック」、かねてから気になっていたので思い切って訪ねてみました。
BOOK STAND若葉台の「ブックスナック」に初参加してきました

開店は夕方6時半。本屋さんのほうの営業が終わるのが6時。
その後、急きょ準備を始めて、30分後の6時半には回りを本に囲まれた広いテーブル席と、カウンターの素敵なスナックに早変わりしていました。
このスナック入店のただひとつの条件は、気に入りの本を一冊持っていくこと。
私は少し前に、こちらで購入した「団地のふたり」(藤野千夜)を持参しました。

カウンターに座って、クラフトビールを注文、その後回りの方と本の話で盛り上がりました。
クラフトビールおいしかった・・・!
ミコト屋のレモンを使った自家製レモンサワー、こだわりハイボール、ノンアルコールプレミアムりんごジュースなど・・・どれも、店主の三田さんセレクトの夏らしい爽やかなドリンクです。

予約不要、チャージ不要、ということで、途中から気軽に入ってくる方もいて用意された座席周囲では本の話やいろいろな話題で盛り上がりました。
訪れたお客は、地元の方や近くの沿線の方などさまざま。
数時間があっという間でした。楽しかった・・・!
次回は、8月下旬に開催とのことです。皆さん、ぜひ訪れてみませんか。

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
2024-07-21 by
関連記事

「この世をば・・・」のせいで藤原道長は偉そうなイメージがあるが、柄本佑さんなら一寸やんちゃで野性味があって賢い魅力的な道長になりそう。 
国民は、たたけばお金の出てくる打ち出の小槌ではありません。特に子育て世代の生活を大切に 
「花山院のくるひ」とも言われる花山天皇。藤原氏の策謀によりわずか2年で退位。放浪の旅の中、夢のお告げにより「西国三十三所観音巡礼」を再興するという不思議な人生を送られた。《西国三十三所》地図 
光る君へ 「招かれざる者」 直秀はやはりまひろが好きだったのか。「いっしょに行くか」と聞かれて「行かない」と応えるまひろ。このシーンが切ない 
「鎌倉殿の13人」、中川大志さんの畠山重忠が楽しみ。重忠公ゆかりの地で「流鏑馬祭り」も開かれた






コメントを残す