「コンビニ人間」(村田沙耶香、文藝春秋) 殆どの方が読んでると思いますが、わたくしのささやかな感想を。
もう皆さん、殆どの方が読んでると思いますので、わたくしのささやかな感想のみです。

「コンビニ人間」(村田沙耶香、文藝春秋) 第155回芥川賞受賞作
主人公は、コンビニエンスストアで働く36歳の古倉恵子。
「ここは、いつも変わらないわね」
買い物に訪れ、安心したように店内を見わたす老婦人。
けれど、店長もアルバイトも、品揃えも変わっている。変わらないのは、ここで18年間働き続ける惠子だけ。
朝はコンビニ店内で買ったパンを食べ、昼もコンビニおにぎり、そして夜も・・・。客への対応もマニュアル通り。そんな安心な世界なのだ。
子供の頃から、人との間で違和感を感じてしまう惠子。変な子として見られることを恐れている。
コンビニのマニュアル化された仕事の中でだけ安心し、世界の歯車の一つとして居場所を見つけられる。そして回りの人と同じように話し、同じようにふるまい、服装を真似し、違いを気づかれないように生きてきた。
そこに新人として常識外れで、わがままな男性アルバイト白羽が入ってくる。白羽は反抗的で、コンビニエンスストアの業務を乱す者として、結局追放されるのだが・・・。
惠子以上の「異分子」白羽に向かって、彼女は諭すようにいう。
私たちは、「皆の中にある『普通の人間』という架空の生き物を演じるんです。あのコンビニエンスストアで、全員が『店員』という架空の生き物を演じてるのと同じですよ」と。
惠子は果たして、コンビニエンスストアという白い、光り輝くマニュアル世界から抜け出せるのか、それとも吸収されつくしてしまうのか。そんな興味で読み続けました。
というか惠子ならずとも、私たちはすでにコンビニエンスストアのように清潔で極度にマニュアル化された社会に生きているのかもしれないですね。それに気がついていないだけで・・・・・・。
一気に読んだ印象深い作品でした。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
朗読にいい話ありますか? 谷川俊太郎の詩集「世間知ラズ」、宮澤賢治「よだかの星」、鴨長明「方丈記」の冒頭くらいしか思いつかない。 「ラーゲリより愛を込めて」(二宮和也さん、北川景子さん主演) を観ていて思わず涙してしまった。長谷川四郎の短編集「シベリヤ物語」もぜひ読んでみて 「70歳からの世界征服」(中田考 田中真知 矢内東紀) 老人は生きがいをもって健康に・・・など、これまでの常識から離れた高齢者の生き方本です。 中里恒子さんの随筆は手仕事や料理、飼っていた犬のことまで愛がこもっている。焼きおにぎりのところも懐かしい。 坂口安吾の評伝「家康」では、「小心で、驚くたび顔色をかえ」ていたという。ドラマのイメージ通りでびっくり。