「52ヘルツのクジラたち」(町田そのこ)52ヘルツの周波数で鳴くクジラの声は仲閒にとどかない。家族に虐待された女性の魂の物語/2021年本屋大賞受賞作
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。
わたしの住む若葉台にオープンした「BOOKSTAND若葉台」さん。時間があると覗きにいってしまう。今回は、この本を購入。

「52ヘルツのクジラたち」 (町田そのこ、中央公論新社)
2021年、本屋大賞第一位。
王様のブランチ、BOOK大賞2020受賞。
最近、他の有名な賞よりも、本屋大賞の本のほうがおもしろいかな、と思ってしまうことがある。期待しつつ家に持ち帰って読んだ。
🐳 🐳
「52ヘルツのクジラたち」
52ヘルツの周波数で鳴くクジラの声は、仲閒のクジラの耳にとどかないのだという。
だからいつも海の中で1頭だけ。
世界一孤独と言われるクジラ。
そのクジラの鳴声に共鳴する主人公、貴湖。
まるで現実の彼女そのもののようだったから。
子どもの頃から母親と、母の再婚相手の父親に虐待され、自分の人生を搾取されてきた貴湖。ボロボロになっていたとき、救ってくれたのが、アンさんと親友の美晴だった。
アンさんはどういう人なのか。
それが謎めいていて惹きつけられる。
じょっとしてアンさんは、貴湖の「魂の番人」だったのか。そして、その人を裏切ったのではないか・・・と、そんな後悔の念にさいなまれながら、貴湖は九州 大分へ引っ越しをする。
そこで出会ったのが、同じく虐待され、名前さえ呼ばれなくなっていた少年だった。その出会いのところの描写が印象的です。
「この子からは、自分と同じ匂いがする。親から愛情を注がれていない、孤独の匂い。この匂いが、彼から言葉を奪っているのではないかと思う。
この匂いはとてもやっかいだ。どれだけ丁寧に洗っても、消えない。孤独の匂いは、肌でも肉でもなく、心に染みつくものなのだ」

貴湖は、少年を救えるのか。
そして「魂の番人」とは・・・?
自分の魂についても改めて考えさせられる一冊。
長編小説だけれど惹きつけられて、あっという間に読み終えました。

若葉台団地にオープンした「BOOKSTAND若葉台」店内。
店主の三田さんによる本のセレクトも楽しめる素敵なお店です。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけ幸いです幸いです。
明智光秀もその子女たちも、品良く美形で王侯貴族のようだった。娘の細川ガラシャを通じてその血筋は幕末の孝明天皇にも 「ガラスの地球を救え」で手塚治虫が伝えたかったこと。人間は「嘘つきで、他人を信用せず、○しあう醜い生き物です・・・それでも人間が愛おしい」 「インド夜想曲」(アントニオ・タブッキ、須賀敦子訳)白水社。行方不明になった友人シャヴィエルを探してインドのあちこちを旅する僕。 「輝ける闇」開高健 ヴェトナムの戦いを間近に見ていた著者によるルポ、と言うにはあまりにつらく生々しく、人間の本質にも迫る作品 「言葉なんかおぼえるんじゃなかった」田村隆一/身に染みてこそ教養は身につく/生も死もその人の中で変容を重ねながら成長していく
コメントを残す