YouTubeで聴く名作、漱石の「こころ」。あるショッキングな出来事のあと、贖罪の人生を生きることになった先生。今も若い人の共感を得る。

画像はウィキペディアからお借りしました

こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

若い頃に途中で投げ出してしまった漱石の「こころ」。
それを今回、YouTubeの西村俊彦さんの朗読で全編読了。感動しました。

凄惨な場面の入るところが漱石の作品としてありうるのか、と驚いてしまう作品です。

世捨て人のように暮らす先生と奥さん

主人公はある日、鎌倉の海で出会った「先生」に惹かれ、その家を頻繁に訪れるようになる。その家では、先生と奥さんの2人だけで静かに暮らしていた。そして夫婦は、まだ学生の主人公を息子のように温かく迎え入れてくれるのだった。

先生は無職で、夫婦は世間との交際もなく暮らしている。

「なぜ、職ももたず世捨て人のように暮らしているのだろう」
主人公はそんな疑問をもちつつも、先生にも、やさしい奥さんにも惹かれ訪問をつづける。

やがて父が病気になり、故郷に戻っている主人公のもとに先生から手紙が届く。先生の遺書とも言える告白の手紙だった。

それは先生の若い頃のことだ。

先生の遺書とも言える手紙

先生は、生活に困った同郷の学生を自分の下宿先に同居させる。
そこで同じ女性を愛してしまう先生と友人。友人に告白され、さらに追い詰められる主人公。

そんな苦しさの中、だまし討ちのようにして抜け駆けし結婚を申し込む。

かつて先生は、叔父にだまされて財産をうばわれたが、先生もまた友人の誠実さに「つけ込んだ」のだ。叔父と自分はどこが違うのか。

友人を裏切ったことへの贖罪のなかに生きる主人公。

なぜ名作と言われるのか

こんな心理状態は、だれにも覚えがあるだろう。それが古い作品なのにもかかわらず、今も若い人の共感を得る理由かもしれない。
先生と友人との葛藤。二人はある意味、誠実すぎる人々だ。それゆえに追い詰められていく。その悲劇が悲しい。

《深読み》

余談です
先生は広い心をもって、困っている友人を受け入れた。けれど友人はそれに対して感謝する素振りもなく、それどころか、かえって先生の好きだった女性を横から奪おうとした。それが叶わないと、先生の心に一生消えない贖罪を植え付けて自殺してしまった。

ここから言えること
人に親切にし、自分の大事なものを惜しみなく与えようとするのはいいが、その結果として自分も失うものがある。その覚悟ができるかどうか・・・。人は限りなく隣人を許せるのか、という命題も含んでいる気がする。
いや、当初これが主題かと思っていた。汗

最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにもいろいろ書いていますので、目を通して頂けましたら幸いです。

by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です