結局今回の大河「鎌倉殿の13人」もずっと見ることになりそうだ

こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。
大河「鎌倉殿の13人」観ましたか。初回おもしろかった! 小栗旬さんは、時代劇がほんとよく似合いますね。背が高くて堂々としていてお顔も現代劇より心持ち精悍に見えます。
そして注目は、八重役の新垣結衣さん。初の大河出演で、義時の初恋の人だとか。
頼朝の最初の妻なのに、わが子を父親にころされる悲劇の女性でもあります。
この先可愛そうで見ていられないかも。
また、割に早く出演しなくなったらイヤだなぁ。
何があっても生き抜いてほしいし、ずっと大河で見ていたいですね。
実はだいぶ前からのファンなので、まるで娘のような気持ちなのです(^_^;)
そして義時の妹・実衣(みい)役の宮澤エマさん。「おちょやん」で意地悪な継母を演じていたときから気になっています。意地悪しながら、なぜか哀しそうな顔をする。
継娘が奉公に出るときも背中を向け、寂しげに三味線をつま弾いていた。冷たさと、訴えかける切なさが絶妙なのです。
そして、後半で継娘の窮地を救う天女になるという展開。
元総理のお孫さんというのはあとから知りました。まあ、そうでもそうでなくても、どちらでもいいんですけどね(^_^;)
宮澤エマさんの価値は変わらないから。
最初どの役かわからなかったけれど、ちょっと存在感ありすぎの妹がいて、もしかして・・・と思ったらやはりそれが宮澤エマさんでした。
ほかにも宮沢りえさん、小池栄子さんと、素敵な女優さんのオンパレード。お顔を見ているだけでも楽しめそう。
若い頃はNHKの大河なんて(^_^;)ぜったいに見ない、とつっぱっていたのですが・・・。
「青天を衝け」に続き「鎌倉殿の13人」もずっと追いかけてしまいそう。
すでに大河が、私のシニア生活の友になっています。そんな自分がコワい(^_^;)
いえ、単に年を重ねただけなのですが・・・(笑)
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです
べらぼう27回、花の下にて春死なん・・・が本当になってしまう悲しい展開に。最愛の息子意知を亡くした 意次の悲嘆はいかばかりか いよいよ、山東京伝(古川雄大さん)が登場。戯作者として人気の出ていた京伝は、吉原などで蔦重(横浜流星さん)と知り合い、大ヒット作『江戸生艶気樺焼』を産むことに ツリーの点灯式で素敵なお二人に出会い、おせっかいおばさん、思わず目頭を熱くする 狂言も、コロナ禍のような伝染病を取り上げています。その名も「ホーホー病」。野村萬斎さんによれば狂言の狂は「物狂いやシャーマニズムにつうじる取り憑かれた状態」なのだそう。 今日の買い物 米5㌔4425円。お米の値段は下がるどころか更に上がった感も。
コメントを残す