「べらぼう40話」ついに滝沢馬琴と葛飾北斎が登場 ちょうど長澤まさみさん主演の「おーい、応為」も封切りに。北斎と応為の天才親子べらぼうでも見られたら・・・
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

「べらぼう40話」ついに滝沢馬琴と葛飾北斎が登場しました。このお二人、深い親交があったことでも有名です。
二人とも斬新な役作りでしたね。特にいきなり登場した北斎のアクの強さには吃驚しました!
まあ、変人だったというのも聞いています。およそ片づけると言うことをしなかったので、部屋の中はゴミ邸のようだったとか。そして、よごれ過ぎると暮らしていけなく引っ越しをくり返したそうです。
ちょうど間もなく長澤まさみさん主演の映画「おーい、応為」も公開になります。映画の紹介フィルム内でも、
描き損じの絵やゴミが山となった室内で、
「あたしの筆が見つからないじゃないか」
と、お栄(葛飾応為、長澤まさみさん)が、父親の北斎に向けて怒鳴ってました。
父親が天才なら、娘の栄もその才能を受け継ぎ、父親に絵の教えを請いながら絵の才能を伸ばしていきました。

そして、おなじみなのが吉原遊郭を描いたこの絵ですね。幻想的な光と闇の関係が素晴らしく、ちょっとレンブラント風でもあります。
さらに遊女たちが閉じ込められている遊郭という場所の悲惨さも伝わってきて、やはり同性の目で遊女たちを描いているのですね。
きっと北斎も応為も破滅型というか、実生活には適応できない親子だったのでしょうが、悲惨な生活を送りつつ名画を描き続けたところはやはり天才の凄さでしょう。
あんあな素晴らしい浮世絵を描き続けたのに、死ぬ間際北斎は、
「あと1年?あれば、完璧な絵を描けたのに」
といったそうです。
天才の完璧を求める執念、恐るべし!(__;)です。
これから、北斎がどのようにして、富岳百景などの名画を生み出していくのか、本当に楽しみです。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
、
蔦重(横浜流星さん)からの期待に押しつぶされそうになっている歌麿(染谷将太さん)。そこに現われた助け船はかつて親しんだ妖怪絵師鳥山石燕(片岡鶴太郎さん)だった 「あちらにいる鬼」(井上荒野 朝日文庫) 「作者の父井上光晴と、私の不倫が始まった時 作者は五歳だった」と寂聴さん いよいよ、山東京伝(古川雄大さん)が登場。戯作者として人気の出ていた京伝は、吉原などで蔦重(横浜流星さん)と知り合い、大ヒット作『江戸生艶気樺焼』を産むことに 「未来の年表 人口減少日本でこれから起きること」を読んでみました アマゾンプライムで「セトウツミ」(テレビ東京 ドラマ)1話を観る 2人の高校生が川の前で語ってるだけの話なのですがこれがおもしろい