庶民が米不足で苦しみ「打ちこわし」が起こるなか、江戸城内では意次→定信、高岳→大崎への権力移行が進行中
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

庶民が米不足で苦しみ「打ちこわし」が起こるなか、江戸城内では意次→定信、高岳→大崎への権力移行が進行中
べらぼう第33回「打壊演太女功徳(うちこわしえんためのくどく)」
米不足からついに江戸では天明7(1787)年、打ちこわしが発生します。新之助(井之脇海さん)はリーダー格になり、蔦重(横浜流星さん)もそれを助けるようになります。
百姓一揆などとはちがい、打ちこわしは江戸や大阪で行われ、米の買い占めをした豪商や米問屋を襲い、家の中をメチャクチャにしてダメージをあたえる形だったようです。
江戸城内でもお歴々が頭を悩ましていますが、良い案を出せるのは、意次(渡辺謙さん)のみ。
打ちこわしの集団の前に、突然鉦太鼓で唄いながら現われる集団。それに合わせ、憑かれたように踊る蔦重、新之助。そのとき、背後から現われた賊に蔦重が襲われます。咄嗟にそれをかばう新さん。何という友情でしょうか。
そのとき、あの長谷川平蔵(中村隼人さん)が颯爽と現われ、「静まれ 静まれ!」(__;)とその場をおさめました。いつのまにか、こんなに立派になっていたのですね。けれど新之助は助からず、蔦重に見守られながら息絶えます。
ほんとうにつらい展開ですね。手に手を取って恋しい遊女を吉原から足抜けさせ、こんな展開になるとは。蔦重も自分の身代わりで亡くなったかと、さぞ悔しく悲しかったことでしょう。
女と女の静かなる戦い
今回もうひとつ印象に残るシーンがありました。

それは大埼(映美くららさん)が家基が亡くなった際の手袋を持って高岳(冨永愛さん)のもとを訪れた場面です。
「この手袋のここに(毒が)・・・」はっとする、高岳(冨永愛さん)。言葉もありません。
ドラマの中では、みんな毒つかいは大埼と知っています。まるでボルジアのような。
この人ホントに悪いですね。(いえ、わたしは映美くららさんのファンなのですが、ドラマの中ではそういう設定ですので(__;))

そして大埼は、高岳に向かって勝ち誇ったようにいいます。
「越中の上さまの、老中登用を認めるとおっしゃい。(おっほほほ)」
悔しそうにうなずく高岳。
ご存じのように、大奥としては、カタブツの定信老中就任に断固として反対していたのです。大奥の険しい一画がくずれた瞬間でした。
その後しばらくして、高岳は退き、大奥は大崎の天下になります。
けれど後に大崎は、倹約奨励の定信と対立し大奥を去ることになります。なんでも定信を「ご同輩」扱いしたからとか。悪事は身につかず。人の運命の不思議をつくづく感じます。
今回よかったのは、歌麿(染谷将太さん)が開眼したことでしょうか。
まるで生きているような植物や虫の絵を描けるようになり、写実の力を身につけた努力の人歌麿は、絵師として大きく飛躍します。

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。