2025年度上半期文庫ランキング1位「青い壺」(有吉佐和子)。13の連作短篇がつたえる不思議な心象風景

こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

DSC_7085

最近読んでいる本です。
有吉佐和子の「青い壺」文春文庫
2025年度上半期、文庫ランキング1位とのこことで、興味をもって購入しました。13の連作短編集。黒柳徹子さんも、「感情が手に取るように分かる。とても見事!」と絶賛。なぜ今、この本が興味をもたれているのかが不思議です。

ある陶芸家の焼いた美しい壺が生々流転をくりかえし、そのたびごとに、時空のゆがみのように妙な出来事が起こります。

特にこわい第二話

退職後の男性がかつて勤めていた会社を訪れます。世話になった社長にお礼の花瓶を渡すと、そのままエレベーターに乗りかつて彼のいた部署へ。

そして、すーっと彼がもと座っていたデスクの前に腰をおろします。
それから右手にはんこをもって、目の前の伝票のたばに一枚一枚はんこを押していきます。

ごく自然な動作なので最初はだれも気がつきません。やがて、
「すぐ前の席にいた社員が、それに気がついた。声が出ない。女子社員が腰を浮かした。」
数人が見守る中で、男性は悠々と判を押し続けます。

と、この話の面白いところは、白昼夢のような出来事なのに、会社という日常の中に淡々と実務的に進行しているところです。

そしてさらに恐ろしいのは、だれでも退職後に会社に行ったら、同じ事をやってしまうのではないか、という恐怖を感じさせるところではないでしょうか。
くれぐれも退職後には、かつてご自分のいた部署を訪れないで下さい。会社の「亡霊」にならないためにも。
ぜひ読んでみてください。

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。

by
関連記事