2050年には1人暮らしの高齢者が急増。東京は75歳以上の単独世帯率が、35%にのぼると言われています。
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

2050年には1人暮らしの高齢者が急増。東京は、単独世帯が35%にのぼると言われています。
国の研究機関の11月12日の発表によると、
団塊ジュニア世代が75歳以上になる2050年に、1人暮らしの高齢者が急増するそうです。
東京は、75歳以上の率が35%にのぼるのではないかとのこと。
これ、恐ろしい数字ですね。
ひとごとみたいに言ってますが、ほんとのとこ、ひとひたと身近に迫ってくる問題でもあるのです。
わたしの住む若葉台団地(横浜市)は、人口1万3千人弱ですが、高齢化率は50㌫を超えています。そんな中で、独り暮らしの高齢者も徐々に増えてるみたいです。
カット野菜がありがたい
スーパーに行くと、高齢男性が野菜を選んだり、パンをカゴに入れたりしています。そうそう、お惣菜売り場も人気です。
とくに5時過ぎくらいから、揚げ物や、サラダが値引きになるのがわたし的にもうれしいです。
お弁当割引も有り難いですね。
けっこう男性がカゴに入れたりしているので、独り暮らしの方なのかな・・・、など、なるべく見ないようにして見ています。笑
そして、わたしがよく買うのは、こんな、カット野菜たちです。

もう、朝の朝食にも、お昼のうどんにもちょこちょこっと使えて便利です。
現在、夫77歳、わたし72歳で、二人暮らしですが、こんな風にして、しばらくは、ぼちぼちと暮らしていける気がします。もし私がいなくても、こんなものを食べて夫も生きていけるでしょう
わたしは一人分は面倒なので毎日ズボラ料理になりそうです。笑
そして医療面ですが、中央の商店街に在宅クリニックがオープンしてるので、イザとなったらそちらをお願いしようと思っています。
また中央商店街には、カルチャースクールがあって、ほかにも健康セミナーや、コンサート、趣味の会などがしょっちゅう開かれています。
自然の多い公園で、散歩やスポーツも楽しめます。

若いころは、子どもの遊び場や自然が多くて、子育てに便利なまちだと思ってました。いま思えば、子育てしやすいまちは高齢者にも住みやすいまちなのですね。
一戸建てを売り払い、引っ越してくる方もいらっしゃいます。
当初、高層団地に威圧感も感じていましたが、いまはここで老年期を過ごせるのは本当に幸せだと思っています。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
大河「どうする家康」、松本潤さんの熱演に目を奪われました。今川義元を演じる野村萬斎の舞も目の保養に・・・。家臣団も勇猛だったり緩かったりで今後が楽しみ 狂言も、コロナ禍のような伝染病を取り上げています。その名も「ホーホー病」。野村萬斎さんによれば狂言の狂は「物狂いやシャーマニズムにつうじる取り憑かれた状態」なのだそう。 BOOK STAND若葉台の「ブックスナック」に初参加してきました 日曜夜の「VIVANT」 まるで映画を観ているようにスケールの大きなドラマ。堺雅人さんの乃木から目が離せない。まじめで気弱な商社マンが、いきなり凶暴な人格に・・・ 少子化の時代、辻ちゃんのように5人の子を産み育てようという方は貴重。写真は長女さん(夏城らんか)が、わが子のおんぶに初挑戦した際のものです
コメントを残す