光る君へ 「招かれざる者」 直秀はやはりまひろが好きだったのか。「いっしょに行くか」と聞かれて「行かない」と応えるまひろ。このシーンが切ない
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。
光る君へ 「招かれざる者」

直秀(毎熊克哉さん)はやはり、まひろ(吉高由里子さん)が好きだったのかな。だからあんなに面倒を見ていたんだ。
「いっしょに行くか」と聞かれて、少し考え、
「行かない」と応えるまひろ。
このシーンが切なかったですね。
そしてもうひとつ、
思いがけない道兼の訪問に、動揺するまひろ。
叫ぶかと思ったら、静かだった。
そして、琵琶をもって、道兼の前で静かに琵琶を弾き始めるまひろ。
母親を供養するように、重々しく響く琵琶の音。
それは父親に愛されない道兼の寂しさにも共鳴するようだった。
「琵琶はだれに習った」と道兼。
「母から習いました」とまひろ。
これで、まひろは自分の気持ちに決着をつけて、前へ進もうとしたのか。

道兼は、父親に愛されたかった息子、ということでいいのかな。
花山天皇(本郷奏多さん)の道兼(玉置玲央さん)への接近に胸騒ぎを感じた。
それぞれの邸から月を見上げる、まひろと道長(柄本佑さん)。
二人ともたがいをあきらめたのか、そうでないのか。



月を見上げる二人の表情には憂いがあって切ない。
平安時代の貴族社会はおっとりとして見えて、奥にドロドロとしたマグマが渦巻いているようで、そこがドラマとしておもしろいし、人間の哀しみやはかなさ、さらにユーモアなども感じられ楽しく拝見している。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
2024-02-25 by
関連記事
「小泉剛志×小関彩月デュオコンサート」シューベルトのアルペジオーネ・ソナタほか サクソフォーンとピアノによる演奏をお楽しみください 5/5 わっか 19日の大河ではついに家康が源氏の末裔であることが明らかに。女城主 「田鶴さま」の最後の姿も忘れられない。終焉の地には椿が植えられ毎年花を咲かせたという。 悠仁さまの 成年会見、お声が爽やかでしっかりとしていて、はにかみもあり素敵でした。未来の日本への希望のような…。 石川・能登で震度7の強い地震 徐々に被害の大きさがわかって驚きます/災害用伝言板171 や寒さ対策 純粋な花山天皇(本郷奏多さん)の心が、道兼(玉置玲央さん)の偽り?の寂しさに共鳴してしまった。下の画像は帝の日常生活の場 清涼殿。#光る君へ